通知カードを紛失や焼失、著しく損傷した場合等は、再交付することができます。(原則有料となります。)
なお、通知カードを再交付せず、マイナンバーカードを申請する場合、初回であれば、マイナンバーカード作成は無料となります。
●本人が来庁し再交付申請をする場合
1.再交付申請書(
通知カード再交付申請書.pdf 54KB)
2.紛失届(
通知カード紛失届.pdf 36KB)
3.通知カード(紛失・焼失した場合を除く)
4.手数料 500円
5.本人確認書類(原本)(
本人確認書類一覧.pdf 355KB)
次の中から1点
(1)住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、療育手帳
在留カード(写真付き)、特別永住者証明書等(官公署発行の顔写真付き)
(2)(1)の書類がない方は...以下の中から2点
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている
健康保険証、年金手帳、医療受給者証、社員証、学生証等(顔写真のないもの)、預金通帳など
6.紛失・焼失した事実の疎明書類
・遺失届を届け出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
・消防署又は市町村の発行する罹災証明書等
・上記の書類の提出が困難な場合は、紛失又は焼失の経緯を記載した書類
●代理人が来庁し再交付申請をする場合
本人が来庁できない場合、代理人に手続きを委任することができます。
代理人が手続きをする場合は、次のとおり書類をご用意ください。
1.通知カード再交付申請書(
通知カード再交付申請書.pdf 54KB)
2.紛失届(
通知カード紛失届.pdf 36KB)
3.本人の通知カード(紛失・焼失した場合を除く)
4.手数料 500円
5.ご本人の本人確認書類(原本)(
本人確認書類一覧.pdf 355KB)
上記(1)を1点もしくは(2)を2点
6.紛失・焼失した事実の疎明書類
・遺失届を届け出た警察署及びその連絡先並びに遺失届受理番号
・消防署又は市町村の発行する罹災証明書等
・上記の書類の提出が困難な場合は、紛失又は焼失の経緯を記載した書類
7.代理人の本人確認書類(原本)(
本人確認書類一覧.pdf 355KB)
上記(1)を1点もしくは(2)を2点
8.代理人の代理権を確認できる書類
・任意代理人:(
委任状(兼代筆用).pdf 88KB)(原本)
・15歳未満の方の親権者の方:戸籍謄本(申請者ご本人と同一世帯であり、親権者と確認できる方は不要)
・成年後見人:登記事項証明書(法務局発行の成年被後見人と成年後見人の確認ができる証明書(原本))