新型コロナウイルス感染症の影響に係る国民健康保険税の減免について

更新日:2022年07月20日

新型コロナウイルス感染症(以下:感染症)の影響により、世帯の主たる生計維持者(以下:生計維持者)の収入減少など、国が定めた基準を満たした世帯は国民健康保険税の減免を受けられる場合があります。
今後、国が定めた基準等の改正に伴い、内容の一部が変更される場合があります。

対象となる世帯

1.り患世帯

感染症により、生計維持者が死亡し、または重篤な傷病を負った世帯。

2.収入減少世帯

感染症の影響により、生計維持者の減収が見込まれる世帯。

収入減少の要件
生計維持者について、すべてを満たすこと)

令和4年分の事業収入・不動産収入・給与収入・山林収入(以下:事業収入等)について、各収入ごとのいずれかが令和3年分(※1)に比べ30%以上減少する見込みであること(※2)。
なお、収入について、国県などから支給された給付金(持続化給付金等)は含みません。

令和3年分(※1)の合計所得が1,000万円以下であること。
収入の減少が見込まれる種類の所得以外の所得の合計額(令和3年分(※1))が400万円以下であること。

なお、収入とは必要経費控除前の金額、所得とは必要経費控除後(給与の場合は給与所得控除後、公的年金の場合は公的年金等控除額を差し引いた後)の金額のことです。

※1令和3年度相当分保険税の審査の際は、令和2年と読み替えます。
※2令和3年度相当分保険税の審査の際は、令和3年と2年の収入を比較します。

減免額

1.り患世帯

保険税の全額

2.収入減少世帯

減免額=A×B÷C×D

A:減免前の保険税額(申請受付日以降の納期限分)
B:減収の見込まれる事業収入等にかかる、令和3年分(※1)所得(※2)
C:主たる生計維持者及び被保険者全員の令和3年分(※1)所得の合計(※3)
D:減免割合

生計維持者の令和3年分(※1)合計所得 300万円以下 400万円以下 550万円以下 750万円以下 1,000万円以下
減免割合 10割(※4) 8割 6割 4割 2割

※1令和3年度相当分保険税の減免金額の計算の際は、令和2年中所得を用います。
※2生計維持者の減収の見込まれる令和3年分(※1)の所得や収入が0円以下だった場合、減免の対象にはなりません
※3生計維持者または被保険者のいずれかに所得の未申告者がいる場合、減免の対象にはなりません
※4生計維持者が事業等の廃止や失業の場合には、減免割合は10割(前年所得にかかわらず)です。

対象となる期別

令和4年度全期(申請受付日以降の納期限分)

申請方法(提出書類)

以下の場合に分けて必要書類をご提出ください。感染症拡大防止のため、郵送による申請にご協力ください。
提出先:湖西市役所保険年金課 コロナ減免担当宛
〒431-0492湖西市吉美3268番地
書類不備などがある場合、申請書に記載された電話番号に連絡いたしますので、ご承知ください。

また、市役所保険年金課窓口に各種申請書をご用意しております。申請書の印刷ができない方は保険年金課へご連絡ください。(新居支所・西部地域センターなどは、申請書のご用意はありません。また受付も行っておりません)。

令和4年度保険税の申請について

1.り患世帯

  1. 国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:104.2KB)
  2. 新型コロナウイルス感染症の、り患を証明するもの(医師の診断書等)

2.収入減少世帯

事業収入・不動産収入・山林収入が減少した方
給与収入が減少した方
  1. 国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:104.2KB)
  2. 【給与用】令和4年分収入見込計算書(PDFファイル:270.1KB)
  3. 令和4年中収入のわかるもの(給与明細書など)
  4. 退職証明書・解雇通知など失業した事実のわかるもの(事業主が証明しているもの)

注)雇用保険受給資格者(離職票や雇用保険受給資格者証をお持ちの方)は、感染症の減免申請はできません。非自発的失業者の軽減申請を行ってください。
非自発的失業の軽減の制度ページへ
【申請書】非自発的失業者の軽減申請書(PDFファイル:101KB)

≪参考≫
【記入例】国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:119.1KB)
【給与用記入例】令和4年分収入見込計算書(PDFファイル:281.1KB)

令和3年度保険税の申請について

対象となるのは、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に納期限が設定されているものです。例えば、令和3年度末頃に、さかのぼって国保の加入申請をした場合などが対象です。
令和4年3月31日以前に納期限が設定されたものに関しては、対象になりません。

1.り患世帯

  1. 国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:104.3KB)
  2. 新型コロナウイルス感染症の、り患を証明するもの(医師の診断書等)

2.収入減少世帯

事業収入・不動産収入・山林収入が減少した方
  1. 国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:104.3KB)
  2. 【事業用】令和3年分収入申告書(PDFファイル:290.1KB)
  3. 令和3年中収入のわかるもの(確定申告書・収支内訳書、売上台帳など)
  4. 廃業届など廃業の事実がわかるもの(公的機関の収受印があるもの)

≪参考≫
【記入例】国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:115.9KB)
【事業用記入例】令和3年分収入申告書(国保税減免用)(PDFファイル:312.5KB)

給与収入が減少した方
  1. 国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:104.3KB)
  2. 【給与用】令和3年分収入申告書(国保税減免用)(PDFファイル:287.6KB)
  3. 令和3年中収入のわかるもの(給与の源泉徴収票、給与明細書など)
  4. 退職証明書・解雇通知など失業した事実のわかるもの(事業主が証明しているもの)

注)雇用保険受給資格者(離職票や雇用保険受給資格者証をお持ちの方)は、感染症の減免申請はできません。非自発的失業者の軽減申請を行ってください。
非自発的失業の軽減の制度ページへ
【申請書】非自発的失業者の軽減申請書(PDFファイル:101KB)

≪参考≫
【記入例】国民健康保険税減免申請書(PDFファイル:115.9KB)
【給与用記入例】令和3年分収入申告書(国保税減免用)(PDFファイル:322.5KB)

提出期限

令和5年3月31日(郵送の場合消印有効)
※ただし、納期限を経過したものに関しては減免の対象になりません

申請後の保険税の納付について

申請日の翌月末日までに、審査結果を郵送でお知らせします。減免の決定がされるまでは、減免前の金額で各納期限までにお支払いください。
減免の決定により納付額が過大になった場合は、過納になった税額を還付します。なお、未納の市税などがある場合は、未納額へ充当いたします。

注意事項

  • 転入者(令和4年1月2日以降)の場合、前住所地に所得照会(マイナンバーを利用した)を行いますので、審査に時間を要します。
  • 虚偽の申請を行った場合、減免を取り消します。

よくあるQ&A

申請方法について

Q.支所や地域センターで申請できますか?
A.市役所保険年金課以外での手続きはできません。

減免の要件について

Q.り患世帯の要件「重篤な傷病」とはどのような状態ですか?
A.1か月以上の治療を有する場合など、新型コロナウイルス感染症の症状が著しく重い状態のことです。医師の診断書により確認いたします。

Q.収入減少世帯の「事業収入等」に株式の配当・譲渡所得は含まれますか?
A.含みません。事業収入(営業・農業)、不動産収入、給与収入、山林収入のみ対象です。

Q.収入減少世帯の「保険金や損害賠償金により補填されるべき金額」には、「特別定額給付金、持続化給付金、休業協力金」なども含まれますか?
A.含みません。国や県から支給される各種給付金は該当しません。

Q.事業収入と不動産収入など複数の事業収入等があった場合、収入の減少を計算するときには、事業収入等の合計ですか?
A.それぞれの収入の種類ごとに計算します。複数の収入について条件を満たす場合には、それぞれの収入ごとで「令和4年分収入見込計算書」を作成しご提出ください。この場合でも、国民健康保険税減免申請書は1枚で構いません。

Q.書類の準備に時間がかかり、8月31日に申請書を提出しました。減免の対象となる保険税はどれですか?(納税通知書は1期(納期限8月1日)から9期まで課税されている場合)
A.2期から9期までが減免対象の保険税です。1期に関しては8月1日に納期限を経過していますので、対象になりません。

関連リンク(後期高齢者医療保険)

後期高齢者医療保険にも同様の減免制度がございます。
詳しくは新型コロナウイルス感染症にかかる後期高齢者医療保険料の減免についてをご覧ください。

外国の方へ

やさしい日本語

新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)影響(えいきょう)により、今年(ことし)収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)した(かた)

昨年比(さくねんひ)で30%以上(いじょう)収入(しゅうにゅう)減少(げんしょう)した(かた)は、国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)(ぜい)減額(げんがく)ができる場合(ばあい)があります。

このほかにも、国民(こくみん)年金(ねんきん)保険料(ほけんりょう)免除(めんじょ)もあります。

(くわ)しくは、()役所(やくしょ)保険(ほけん)年金課(ねんきんか)までお問い合わ(とあ)せください。

ポルトガル語

Para as pessoas que diminuíram a renda este ano em mais 30% em comparação à renda do ano passado, devido à consequência do novo coronavírus, poderá haver a possibilidade de reduzir o imposto do seguro nacional de saúde(Kokumin Hoken).
Além disso, há outras possibilidades, como prorrogar a data de vencimento do pagamento e fazer o pedido de isenção do seguro da pensão(Nenkin).
Maiores detalhes, por favor, consultar o setor de seguro e pensão da Prefeitura de Kosai.

スペイン語

Para las personas que su renta de este año ha disminuido en mas del 30% en comparación al año pasado por causa del coronavirus, talves haya la posibilidad de hacer una reducción de los valores del impuesto del seguro nacional de salud (Kokumin Hoken), (la municipalidad denomina con la palabra impuestos a las cuotas del seguro nacional de salud) .
También hay otras posibilidades como aplazar la fecha de vencimiento de los pagos y hacer solicitación de la exoneración de los valores del seguro de jubilación (Nenkin).
Mayores detalles consulte con el sector de seguro de salud y pensiones de la Municipalidad de la Ciudad Kosai.

この記事に関するお問い合わせ先

保険年金課 国保年金係

〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4585 ファクス番号:053-576-4880
メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか

このページは見つけやすかったですか