「香害」や「化学物質過敏症」を知っていますか?
「香害(こうがい)」とは、合成洗剤や柔軟剤、化粧品類などの香り付き製品に含まれる合成香料(化学物質)によって、頭痛や吐き気などさまざまな健康被害が誘発されることをいいます。近年では、この香害が原因となって化学物質過敏症を発症する人もいます。
香害や化学物質過敏症でお困りの方がいます。周囲の配慮によって、症状の悪化を防ぐことができますので、皆が快適に生活するために、ご理解とご協力をお願いします。
化学物質過敏症とは
化学物質過敏症は過敏という名前が示すように、ごく少量の物質にでも過敏に反応する点ではアレルギー疾患に似ています。最初にある程度の量の物質に曝露されると、アレルギー疾患でいう「感作」と同じ様な状態となり、二度目に同じ物質に少量でも曝露されると過敏症状を来します。時には最初に曝露された物質と二度目に曝露された物質が異なる場合もあり、これは多種化学物質過敏症と呼ばれます。
一度目の曝露で身体が何に対しても過敏な状態となっているためと考えられますが、一般のアレルギー疾患の花粉症でもスギがだめな人はマツもだめ、カモガヤもブタクサもだめというのに似ているかもしれません。
さらに、化学物質過敏症はこのようなアレルギー疾患様の性格だけではなく、低濃度の化学物質に反復曝露されていると、体内に蓄積し慢性的な症状を来すという中毒性疾患に近い性格も兼ね備えています。
化学物質過敏症は未解明な部分が多い疾患ですが、このようにアレルギー性と中毒性の両方にまたがる疾患、あるいはアレルギー反応と急性・慢性中毒の症状が複雑に絡み合っている疾患であると考えられます。
引用:厚生労働省長期慢性疾患総合研究事業アレルギー研究班「化学物質過敏症 思いのほか身近な環境問題」パンフレット
原因となる物質
洗剤、柔軟剤、香水、芳香剤、シャンプー、化粧品、整髪料、制汗スプレー、防虫剤、塗料、建材、除草剤、殺虫剤、農薬、タバコ、食品添加物、排気ガスなど、身の回りにある様々な化学物質が原因となり得ます。
症状
頭痛、全身倦怠感、不眠、便秘、動悸など症状は様々で、化学物質や人により異なります。また、重症になると日常生活が困難となる場合もあります。
私たちにできること
日常生活の中には様々な化学物質があるため、誰でも発症する可能性があり、他人事ではありません。香害や化学物質過敏症は、周囲の配慮によって症状の悪化を防ぐことができます。皆が快適に生活するためにご理解とご協力をお願いします。
●公共の場や学校など人の集まるところでは、香水、整髪料、デオドラントスプレー などの香料を含むものの使用を控えましょう。
●給食エプロンなど他の児童生徒も使用する衣類等の洗濯の際には、香料を含 むものの使用を控えましょう。
●学校、保育所、病院、公園などの公共施設や住宅に隣接した家庭菜園・農地などで農薬や殺虫剤などを使用する時は、飛散防止に努めましょう。(隣近所に体調が悪くなる人がいる場合は使用を控え、代替策など、十分な配慮をしましょう。)
●害虫、ねずみなどを駆除するときには、薬剤に頼らない駆除の方法(清掃や進入路の封鎖など)を工夫しましょう。
周知啓発ポスター
リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課 健康づくり係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-1114 ファクス番号:053-576-1150
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月29日