子宮頸がん(HPV)ワクチンキャッチアップ接種期間延長について

更新日:2025年04月01日

キャッチアップ接種延長について

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和7年3月末までに接種を開始した方が、全3回の接種を公費で完了できるよう、国の審議会で了承されました。

対象者

・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれ)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

・平成20年度生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

実施期間

キャッチアップ期間(令和7年3月31日)終了後、1年間

予診票について

キャッチアップ対象者へは令和4年8月に予診票を送付しています。

※お手元に予診票がない場合、再発行します。母子健康手帳(予防接種接種歴がわかるもの)を持ってこども未来課までお願いします。

参考

詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

ヒトパピローマウイルス(HPV)とは

ヒトパピローマウイルス(HPV)の子宮頸部への感染経路は、ほとんどが性交によるものです。性交によって子宮頸部に傷ができ、そこからウイルスが侵入すると考えられています。ウイルスに感染しても、多くの場合は自然消滅しますが、一部の人でHPVの感染が続き、その一部が前がん病変となり、数年から数十年かけて子宮頸がんを発症してしまいます。

詳細は厚生労働省ホームページをご確認ください。

ワクチンの種類

子宮頚がん予防ワクチンにはサーバリックスとガーダシル、令和5年度よりシルガードが追加となり3種類となりました。決められた間隔をあけて、原則同じワクチンを合計3回接種します。どのワクチンで接種するか選択した上で、予約時に医療機関に取扱いワクチンを確認してください。

ワクチンの種類

ワクチン名

接種回数

接種間隔

サーバリックス

(2価)

 

3回

1月以上の間隔をおいて2回注射した後、第1回目の注射から5月以上、かつ第2回目の注射から2月半以上

ガーダシル

(4価)

1月以上の間隔をおいて2回注射した後、第2回目の注射から3月以上

シルガード

  (9価)

2月以上間隔をおいて2回注射した後、第1回目の注射から6月以上

持ち物

・予診票

・母子健康手帳

※母子健康手帳がない場合は、湖西市HPVワクチン接種済証を印刷しご持参ください。

実施医療機関

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来課 子育て応援係

〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4794 ファクス番号:053-576-1220メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか

このページは見つけやすかったですか