特定保健指導
特定健康診査の結果、メタボリックシンドロームのリスクが高い人などに対して、保健師や管理栄養士がその人にあった方法で、健康状態や生活習慣を改善するためのサポートを行います。
<対象となる方>
次のすべての要件を満たす方
特定健康診査の結果、
- 内臓脂肪型肥満の人で、血糖、脂質、血圧のうち1つ以上リスクがある
 - 血糖、脂質、血圧で服薬していない
 
内臓脂肪型肥満とは
- 腹囲が基準値以上の人
男性85センチメートル以上/女性90センチメートル以上
または - 腹囲は基準値以内でも、BMI値が25以上の人
BMI(肥満度の指標)=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル) 
リスクとは
血糖・脂質・血圧などのそれぞれにおいて以下の条件を満たすもの
- 血糖
空腹時血糖値100ミリグラム/デシリットル以上 または
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)5.6%以上 (NGSP値) - 脂質
中性脂肪値 150ミリグラム/デシリットル以上 または
HDLコレステロール値 40ミリグラム/デシリットル未満 - 血圧
収縮期血圧 130ミリメートルエイチジー以上 または
拡張期血圧 85ミリメートルエイチジー 以上 - 質問票
喫煙習慣あり
(1~3のリスクが1つ以上の場合にのみカウント) 
<保健指導の内容>
内臓脂肪型肥満の種類やリスクの数、年齢によって指導内容が分かれます。
腹囲が基準値より高い
| リスクの数 | 年齢 | 指導内容 | 
|---|---|---|
| 2つ以上 | 40~64歳 | 積極的支援 | 
| 2つ以上 | 65~74歳 | 動機付け支援 | 
| 1つ | 40~74歳 | 動機付け支援 | 
| 0 | 40~74歳 | 情報提供 | 
BMI値が高い
| リスクの数 | 年齢 | 指導内容 | 
|---|---|---|
| 3つ以上 | 40~64歳 | 積極的支援 | 
| 3つ以上 | 65~74歳 | 動機付け支援 | 
| 1つ又は2つ | 40~74歳 | 動機付け支援 | 
| 0 | 40~74歳 | 情報提供 | 
<支援内容>
情報提供
特定健康診査を受けられたすべての方へ
健診結果の見方や生活習慣病の基本的な知識など、生活習慣を見直すきっかけとなる情報を提供します。
動機付け支援
メタボリックシンドロームのリスクがある方へ
| 初回 | 
			 個別またはグループで面接を行います。  | 
		
|---|---|
| 
			 6ヵ月後  | 
			6ヶ月間の生活の様子や身体状況の変化についてお聞きします。 | 
積極的支援
メタボリックシンドロームのリスクが高い方へ
| 
			 初 回  | 
			
			 個別で面接を行い、生活習慣改善の目標を立てます。  | 
		
|---|---|
| 
			 3ヶ月以上の  | 
			
			 保健師・管理栄養士のサポートを受けながら、面接や実習をはじめ、  | 
		
| 
			 6ヵ月後  | 
			
			 6ヶ月間の生活の様子や身体状況の変化についてお聞きします。  | 
		
<自己負担金>
無料
- この記事に関するお問い合わせ先
 - 
      
健康増進課 健康政策係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-1114 ファクス番号:053-576-1150 
- みなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 





        
    

更新日:2019年02月28日