妊婦のための支援給付と妊婦等包括相談支援事業
令和7年4月1日より、子ども・子育て支援法の改正に伴い、妊婦さんの産前産後期間におけるさまざまな負担を軽減し、妊婦さんやこどもの健やかな暮らしを経済的に支援するため、「妊婦支援給付金」を支給します。
あわせて、児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型支援)」を一体的に実施します。
妊婦支援給付金の概要
1回目(妊娠時) | 2回目(出産後) | |
支給対象 |
妊娠の届出をした妊婦(胎児心拍が確認されていること) ※胎児心拍が確認された後に、流産・死産をされた方も対象となります。 詳細は担当課へお問い合わせください。 |
|
支給金額 | 1回の妊娠につき5万円 | こども(胎児)1人につき5万円 |
申請時期 | 妊娠届出時 | あかちゃん訪問時 |
申請期限 | 医療機関で胎児心拍が確認された日から2年 |
出産予定日の8週間前もしくは出生日のいずれか早い方から2年 (流産、死産等の場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日から2年) |
支給方法 | 指定の口座に振込(支給対象者(妊婦本人)名義の口座に限ります) |
※令和6年度のまでの「妊娠出産・子育て応援ギフト」が制度改正となり、令和7年4月1日から「妊婦支援給付金」として給付します。
※令和6年度までに当該妊娠について「妊娠・出産応援ギフト」の支給を受けている場合は、妊婦支援給付金の1回目を、「子育て応援ギフト」の支給を受けている場合は、妊婦支援給付金の2回目を、受け取ることが出来ませんのでご注意ください。
転出入に伴う手続きについて
【他の市町村から転入してきた方】
他の市町村で妊婦給付認定を受け、1回目の給付金を受給済みの場合であっても、2回目の給付金の支給を湖西市で受けるため、再度、妊婦給付認定の申請をする必要があります。詳細は、担当課へお問い合わせください。
【他の市町村へ転出される方】
本市で妊婦給付認定を受けた後に他の市町村へ転出する場合、転出日をもって本市における認定は取り消されます。引き続き、妊婦支援給付金(2回目)の受け取りを希望する場合は、転入した市町村で新たに妊婦給付認定を受ける必要があります。
詳細は、転入した市町村の担当窓口へお問い合わせください。
妊娠出産・子育て応援ギフトの終了について
令和5年1月から実施している「妊娠出産・子育て応援ギフト」は妊婦支援給付金の開始に伴い、終了となります。制度改正に伴い、申請書類が異なりますので、ご注意ください。
妊娠・出産応援ギフト
【令和7年4月1日以降に申請する方】
⇒すべて「妊婦支援給付金」として申請となります
子育て応援ギフト
【令和7年3月31日以前に出生した方】
⇒子育て応援ギフトとして申請してください
【令和7年4月1日以降に出生した方】
⇒妊婦支援給付金(2回目)として申請してください
妊婦等包括相談支援事業のご案内
妊婦のための支援給付を行うにあたり、妊婦等包括相談支援事業による支援を組み合わせて、妊娠中から子育て期までの伴走型相談支援を実施しております。妊娠出産、子育てに関すること等、お気軽にご相談ください。
妊娠届出時の面談
妊娠届を提出し、母子健康手帳の交付を受ける際に、保健師が面談を実施します。
妊娠中のアンケート
妊婦健康診査の受診状況、家事育児のサポート状況、保健師等との面談の希望等について尋ねるアンケートを送付しています。二次元コードを読み取っていただき、オンラインでの回答をお願いしています。
妊婦訪問
第1子を妊娠中の方や希望者の方へ、妊娠32週頃を目安に助産師や保健師が訪問させていただきます。
出産や育児のこと、上のお子さんとの関係等、気になっていること、心配なことをお気軽にご相談ください。
出産後の面談(あかちゃん訪問)
生後4か月頃までに保健師や助産師がご自宅にお伺いする「あかちゃん訪問」にて面談を行います。
随時の相談
妊娠・出産から子育て期の心配や困りごと等の相談に保健師、栄養士が応じています。お気軽にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課 子育て応援係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4794 ファクス番号:053-576-1220メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月15日