湖西市のあゆみ

[市役所表札の掛替え。湖西市役所誕生]
(昭和47年)

[市制施行により、湖西町から湖西市へ]
戦後、湖西市は、鷲津町、白須賀町、新所村、入出村、知波田村の2町3村に分かれていました。これらが町村合併促進法を受け、湖西町となったのは昭和30年4月1日。このときの人口は27,096人で、時代はNHKテレビの本放送が始まった頃でした。
こうして誕生した湖西町では、町制を施いたことにより、どんどん住みやすい環境づくりができるようになりました。さらに昭和42年には人口が3万人を突破。こうした状況から、住民の間では、さらなるまちの躍進を目指した市制促進の声が高まっていきました。
そして昭和47年1月1日、湖西市は3万人市制特例法に基づき、静岡県で21番目の市として市制を施行。その38年後の平成22年3月23日、120年の歴史を持つ新居町と合併しました。現在の湖西市は人口62,819人、世帯数22,778戸(平成22年2月28日現在)。今後も湖西市が、よりすばらしい、より暮らしやすいまちになるように、市では市民の皆さんと手を携え、協働の精神で頑張っていきたいと考えています。
ここでは、これまでの市のあゆみを、懐かしい写真とともにご紹介します。
※各年の【新居町】には、合併前の旧新居町における出来事を記載しています。
令和4年湖西市市制50周年にあわせて、リーフレットを作成しました。
市のあゆみ
昭和47年(1972年)
- 1月
- 市制施行(湖西市が誕生)
- 木村市郎氏が初代市長に就任。
- 市章・市の木・市の花・市歌を制定する。
- 市制施行祝賀行事が開催される。
- 市文化協会設立。
- 9月
- 湖西市総合開発基本構想がまとまる。
【新居町】
- 新居町文化協会結成。

[市制施行祝賀式典から](昭和47年)

[市制施行の祝賀アーチがかかった鷲津の街角](昭和47年)
昭和48年(1973年)

[市民会館落成](昭和48年)
- 4月
- 勤労青少年ホームオープン。
- 消防署業務開始。
- 9月
- 市民会館がオープン。
【新居町】
- 町の花・町の木・町の鳥を制定(さつき・松・ちどり)。
昭和49年(1974年)

[大きな被害を受けた七夕豪雨](昭和49年)
- 2月
- 湖西運動公園建設に着手。
- 7月
- 七夕豪雨で家屋14棟が全壊。
- 12月
- 市役所新庁舎業務開始。
昭和50年(1975年)
- 4月
- 猪井善亮氏が市長に就任。
- 6月
- 湖西青年会議所設立。
- 7月
- 木村市郎氏が湖西市名誉市民章を受章。
【新居町】
- 新居町総合計画基本構想議決。
昭和51年(1976年)
- 1月
- 県農村基盤総合整備パイロット事業に県下で始めて採択される。
【新居町】
- 新居関所史料館開館。
昭和52年(1977年)
- 4月
- 湖西少年少女発明クラブ創立。
【新居町】
- 新居町民体育館開館。
- 湖西・新居消防署新居分署設置。
昭和53年(1978年)
【新居町】
- 浜名バイパス開通。
- 新居町民憲章制定。
- 新居町駅新駅舎完成。
昭和54年(1979年)
- 4月
- 県立湖西高等学校が開校。
【新居町】
- 新居弁天わんぱくランド開園。
- 町制施行90周年記念事業として新居町史の編纂開始。
昭和56年(1981年)
- 4月
- 第2次湖西市総合計画スタート。
【新居町】
- 守田雪雄氏が名誉町民に選ばれる。
昭和57年(1982年)
- 1月
- 市制施行10周年祝賀行事を開催、市民憲章を制定。
- 4月
- 多目的センターがオープン。
- 11月
- 新所原で住居表示実施。
【新居町】
- 新居町文化公園開園。
昭和58年(1983年)

[完成当時の保健センター](昭和58年)
- 2月
- 保健センターが完成。
- 4月
- 住民登録の電算システムが稼働。
- 勤労者体育センターオープン。
- 11月
- 守田肇氏が市長に就任。
- 第1回ふれあい広場開催。
【新居町】
- 第2次新居町基本構想策定。
昭和59年(1984年)
- 4月
- 市の人口が4万人を超える。
【新居町】
- 文化公園内に新しい新居町立図書館開館。
昭和60年(1985年)
- 4月
- 西部公民館が完成。
【新居町】
- 新居町町民温水プール開場。
昭和61年(1986年)
- 10月
- 湖西市・新居町広域施設組合を設立。
- 12月
- 市議会で交通安全都市宣言を決議。
【新居町】
- 新居町保健相談センター開館。
昭和62年(1987年)

[沿線住民の足として親しまれてきた二俣線](昭和62年廃止。現在は天竜浜名湖鉄道に)
- 3月
- 二俣線が廃止され、天竜浜名湖鉄道が開業。
- 9月
- 白井富次郎氏が市長に就任。
- 運動公園陸上競技場がオープン。
【新居町】
- 新居町老人福祉センター開館。
昭和63年(1988年)
- 10月
- 豊田佐吉記念館がオープン。
- 多米トンネルが無料に。
平成元年(1989年)
- 2月
- 共立湖西総合病院が完成。
- 7月
- 図書館オープン。
- 10月
- 鷲津駅前土地区画整理事業開始。
【新居町】
- 町制施行100周年記念式挙行。

[市民の健康を守ってきた 当時の湖西病院]

[平成元年、古見に県道新城新居線跨線橋が完成](平成5年には同県道が国道301号に昇格)
平成2年(1990年)
- 4月
- 笠子廃棄物最終処分場が完成。
- 6月
- 国土利用計画湖西市計画を策定。
平成3年(1991年)

- 4月
- 第3次湖西市総合計画スタート。
- 湖西市議会議員に初の女性議員誕生。
- 9月
- 市のマスコットキャラクター「コーちゃん」公募により決定。
平成4年(1992年)
- 1月
- 市制施行20周年記念式典が行なわれる。
- 市民サービスセンターオープン。
- 8月
- 第1回湖西まつり(現おいでん祭)で5000発の花火大会。
- 9月
- テクニカルパーク湖西竣工。
- 12月
- 山本昌寛氏が市長に就任。
【新居町】
- ごみ焼却場完成。
平成5年(1993年)
- 4月
- 主要地方道新城新居線が、国道301号に昇格。
【新居町】
- 新居町介護サービスセンター完成。
平成6年(1994年)
- 3月
- 共立湖西総合病院に健診センターがオープン。
- 第1回愛LOVEウォークin白須賀が開催される。
- 9月
- 南部地区構造改善センターがオープン。
【新居町】
- 台風26号による竜巻被害(住宅101棟・新居小学校・育種場被害、5,200戸停電)。
平成7年(1995年)
【新居町】
- 第1回産業まつり「あらいじゃん」開催。
平成8年(1996年)
- 1月
- 県農村基盤総合整備パイロット事業が完工。
- 6月
- 潮見バイパスが開通。
平成10年(1998年)

[ダイオキシン対策は万全、環境センターが本格稼働](平成10年)
- 5月
- チャレンジデーへの参加始まる。
- 8月
- 最新のダイオキシン除去の能力を備えた 環境センターが本格稼働を開始。
平成11年(1999年)
- 3月
- 市議会で非核平和都市宣言を決議し、庁舎玄関前にモニュメントを設置。(詳しくは「非核平和都市宣言」ページを参照)
- 9月
- ファミリーサポートセンターがスタート。
平成12年(2000年)

[環境センターのごみ焼却予熱を利用した温水プールなどを備える「アメニティプラザ」がオープン](平成12年)
- 3月
- ISO14001の認証を取得。
- 湖西市公式ホームページ開設。
- 7月
- 環境センターの余熱を利用したアメニティプラザがオープン。
- 湖西市が、NEW!!わかふじ国体における卓球競技会の会場となることが決定。
- 9月
- 静岡県西浜名湖総合防災訓練2000が湖西市で実施される。
【新居町】
- 新居弁天バーベキュー場完成。
平成13年(2001年)
- 1月
- おんやど白須賀がオープン。
- 3月
- 公共下水道が一部地域で供用開始となる。
- 4月
- 第4次湖西市総合計画がスタート。
- 5月
- 健康福祉センター「おぼと」オープン。
- 6月
- 湖西浄化センター通水式が行なわれる。
- 7月
- ふれあいバスの運行がスタート。
【新居町】
- 旅籠紀伊国屋復元。

[白須賀宿の歴史資料などを展示。おんやど白須賀がオープン](平成13年)

[健康増進と福祉の拠点。健康福祉センターがオープン。](平成13年)
平成14年(2002年)
- 1月
- 湖西市が市制30周年を迎える。
- 4月
- 鷲津駅前広場公園オープン。
- 6月
- 豊田章一郎氏が湖西市名誉市民章を受章。
【新居町】
- 新居浄化センター完成・供用開始。
- 新居関所に渡船場復元。
- JRバス廃止により自主運行バス開始。
平成15年(2003年)

[介護予防拠点施設。湖西市はつらつセンターがオープン](平成15年)
- 4月
- 湖西市はつらつセンターオープン。
- 10月
- NEW!!わかふじ国体卓球競技会開催。
【新居町】
- 斎場(やすらぎ苑)完成。
- 浜名湖今切パーク海湖館完成。
平成16年(2004年)
- 11月
- おちばの里親水公園オープン。
- 12月
- 三上元氏が市長に就任。
平成17年(2005年)

[産業と文化の活動の場。浜名湖れんが館がオープン](平成17年)
- 4月
- 浜名湖れんが館オープン。
平成18年(2006年)

[遠州灘を見渡せる休憩所。道の駅「潮見坂」が開駅](平成18年)
- 3月
- 道の駅「潮見坂」が開駅。
- 7月
- 地域安全安心ステーションオープン。
平成19年(2007年)

[地域コミュニティ活動の拠点。ふれあい交流館がオープン。](平成19年)
- 1月
- ふれあい交流館オープン。
平成20年(2008年)
- 4月
- 湖西市立岡崎中学校開校。
- 7月
- 湖西市・新居町合併協議会を設置。
平成21年(2009年)
- 5月
- 天竜浜名湖線大森駅オープン。
- 11月
- 国民文化祭2009農村歌舞伎まつりを開催。
【新居町】
- 第24回国民文化祭「東海道新居・街道文化フェスティバル」開催。
平成22年(2010年)
- 2月
- 共立湖西総合病院に血液透析センターがオープン。
- 3月
- 湖西市・新居町合併。
- 5月
- 子育て支援センターオープン。
平成23年(2011年)
- 4月
- 第5次湖西市総合計画がスタート。
平成24年(2012年)
- 1月
- 湖西市が市制40周年を迎える。
平成25年(2013年)
- 4月
- ふれあいバスに替わってコーちゃんバスが運行開始。
平成26年(2014年)
- 4月
- 市民活動センターオープン。
- 9月
- 新居体育館オープン。
平成27年(2015年)
- 2月
- わんぱくランドに津波避難デッキ完成。
- 3月
- 新居関所大御門復元完成。
平成28年(2016年)
- 11月
- 新所原駅南北自由通路と橋上駅舎完成。
- 12月
- 影山剛士氏が湖西市長に就任。
平成29年(2017年)
- 2月
- 豊田佐吉翁生誕150年記念式典
- 豊田佐吉氏が湖西市名誉市民章を受章
平成30年(2018年)
- 3月
- 住吉地区命山「おたすけ山」完成。
- 6月
- 日ヶ崎地区津波避難タワー完成。
- 8月
- 湖西市ふるさと大使任命。
(九条武政氏、三代目 天中軒月子氏、To-To-Me(グループ)、當間ローズ氏、
遠海准司氏、中根もにゃ氏、堀尾実咲氏、やしまひろみ氏) 注)五十音順
平成31年/令和元年(2019年)
- 8月
- 岡部昭子氏を湖西市ふるさと大使に任命。
令和2年(2020年)
- 4月
- 新居関所女改之長屋復元完成。
- 市立新居幼稚園を幼保連携型認定こども園として開園。
- 8月
- 石黒賢一郎氏、小島ケイタニーラブ氏を湖西市ふるさと大使に任命。
令和3年(2021年)
- 4月
- 第6次湖西市総合計画スタート。
- 5月
- デンソー女子卓球部を湖西市ふるさと大使に任命。
- 8月
- 田中健太郎氏を湖西市ふるさと大使に任命。
令和4年(2022年)

[湖西市公式コミュニケーションキャラクター「うなぽん」誕生](令和4年)
- 1月
- 湖西市が市制50周年を迎える。
- 4月
- 市内観光協会が合併し、湖西・新居観光協会が発足。
- 8月
- 湖西市の新キャラクター「うなぽん」が誕生。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課 企画政策係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4521 ファクス番号:053-576-1139
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月05日