【児童1人あたり5万円】こども加算給付金について(令和6年度新規非課税世帯または均等割のみ課税世帯向け)(終了しました)
「令和6年度物価高騰重点支援臨時給付金(令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯向け)」の対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している子育て世帯に対して児童1人あたり5万円を支給します。
- 本給付金は、法律により所得税等が課されないこととされました。
- 本給付金は、法律により差し押さえることができないこととされました。
上記給付金の制度詳細については、以下のページをご覧ください。
【参考】令和6年度物価高騰重点支援臨時給付金(令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯向け)(1世帯あたり10万円)
1. 支給対象世帯
「令和6年度物価高騰重点支援臨時給付金(令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯向け)(1世帯あたり10万円)」の支給対象である世帯主で、基準日時点(令和6年6月3日)で18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している人
ご注意ください
給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。
2. 給付金の額
児童1人あたり5万円
- 同一児童について1回限り。
- 令和6年6月4日から令和6年10月15日までに生まれた児童も対象になります。
- 基準日時点で施設に入所している児童は対象外です。
3. 受給方法など
給付金の受給状況等により、受給方法、支給時期などが異なります。
以下のリンクから、詳細をご確認ください。
4.申請締切日
令和6年10月31日(木曜日)
郵送の場合は、当日消印有効です。
5. よくあるご質問
Q.基準日(令和6年6月4日)以降に生まれた児童は対象となりますか?
A.対象となります。申請方法等につきましては、「その他申請が必要な方」をご覧ください。
Q.単身で寮に入っている児童など、別世帯だが生計が同一である18歳以下の児童は対象となりますか?
A.原則、別居している児童と生計同一関係があったとしても、その児童の属する世帯の世帯主へ支給しますが、申請することにより対象となる場合があります。申請方法等につきましては、「その他申請が必要な方」をご覧ください。
Q.生活保護受給者に「こども加算給付金」が支給された場合、収入認定されますか?
A.収入として認定されません。
Q.配偶者等からの暴力(DV)を理由に湖西市から避難している場合、または、湖西市に避難している場合、「こども加算給付金」を受給することはできますか?
A.「こども加算給付金」は、「令和6年度物価高騰重点支援臨時給付金(令和6年度新たに住民税非課税または均等割のみ課税となった世帯向け)(1世帯あたり10万円)」受給世帯のうち18歳以下の児童がいる子育て世帯に支給されるものです。各給付金の給付対象となった場合には「こども加算給付金」も受給できます。
Q.基準日の翌日以降に引っ越ししました、どの市区町村から給付されますか?
A.基準日(令和6年6月3日)に住民票を置いた市区町村から給付されます。
Q.給付金を受け取りました、確定申告等必要でしょうか?
A.本給付金は非課税の所得です。申告の必要はありません。
6. お問い合せ先
湖西市健康福祉センター(おぼと)
所在地 湖西市古見1044
書類の郵送先 〒431-0492 湖西市吉美3268 地域福祉課
電話番号:053-576-4873
ファックス番号:053-576-1220
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域福祉課 福祉総務係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4873 ファクス番号:053-576-1220
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月31日