小松楼まちづくり交流館イベント

更新日:2023年08月01日

小松楼まちづくり交流館の写真

 芸者置屋 小松楼(こまつろう)は、大正から昭和20年代後半まで置屋兼小料理屋を営んでおり、当時で最も栄えた置屋の一つであるといわれています。
 第二次世界大戦後、空き家であった小松楼を平成18年より有志で保存のための修繕を行い、平成20年には国登録有形文化財に指定されました。
 ここでは、小松楼まちづくり交流館でのイベントを紹介します。この機会に是非足をお運びください。

令和5年度

お月見落語会&邦楽コンサートの開催

毎年恒例の「小松楼お月見会」を開催します。元芸妓置屋のお座敷で、落語とこと)三弦(さんげん)・クラリネットの演奏をお楽しみください。終演後には楽しい抽選会があります♪

【とき】9月30日(土曜日)18時開演(17時30分開場)

【木戸銭】 1000円※保護者同伴の小中学生は無料

【定員】 40名(全椅子自由席)

【申込】 必要

【申込方法】 電話またはメール申込み(先着順)

【駐車場】 新居関所及び関所第二、本果寺

【問合せ・申込先】 小松楼まちづくり交流館

電話 594-0540 E-mail info-m@a-machinet.org

開催中の作品展

喜六家清八こと山口識行さんの51年間の蒐集品(しゅうしゅうひん)「清八コレクション」より、舞妓さんをモチーフにした手拭い12本を展示します。

【とき】9月1日(金曜日)~9月30日(土曜日)月曜休館※9月18日(祝)は開館

【会場】 小松楼まちづくり交流館(新居関所より徒歩5分)

清八コレクション
清八コレクション展示の様子

これまでの作品展

第二回 小松楼展

第2回小松楼展展示

郷土資料を展示する小松楼展を開催。当館所蔵の「百万遍念仏」の道具、神宮寺所有の「米殉国勇士之英魂碑」資料、伊能忠敬「大日本沿海海興地図」と葛飾北斎「東海道名所一覧」の複製などを展示します。

懐かしさと共に、新しい発見があると思います。ぜひ、ご来館ください。

【とき】 8月1日(火曜日)~ 8月30日(水曜日)※月曜休館 9:00~17:00(最終日は15:00迄)

【会場&問合せ】 小松楼まちづくり交流館(新居関所より徒歩5分)電話594-0540

「フォト・浜名湖写真展」

写真愛好家グループ「フォト・浜名湖」のメンバーが撮影した、浜名湖周辺や市内のさわやかな自然、山野草などの写真を展示します。

とき 7月1日(土曜日)~7月29日(土曜日) 9時~17時 月曜休館

※7月17日(月祝)は開館

会場と問合せ 小松楼まちづくり交流館 594-0540

フォト浜名湖作品1画像
フォト浜名湖画像

「連鶴作品展」

連鶴作品
連鶴講座の様子

一枚の紙から何羽もの折り鶴を作る「連鶴」は、三重県桑名市で江戸期に始まったとされています。小松楼では月に1度、連鶴講座を開催しており、今回は講座参加者による作品展です。

【とき】6月1日(木曜日)~ 6月30日(金曜日)※月曜休館

9:00~17:00(初日は11:00から、最終日は15:00まで)

【会場と問合せ】

小松楼まちづくり交流館 594-0540

(新居関所より徒歩5分)

「さきおりとデタラメ編み展」

昔話しなどをモチーフにした、作家山田清春さん・真知子さんご夫婦の「さきおりアートタペストリー」と川原千明さんが独自の編み方でつくる奇想天外で色彩豊かな「デタラメ編みクラフトバンドバッグ」などを展示します。

【とき】5月2日(火曜日)~5月28日(日曜日)※月曜休館

初日は10時から。最終日は15時まで。

【問合せ】小松楼まちづくり交流館 594-0540

デタラメ編み展画像
デタラメ編み展画像

「上村博保・ひょうたん絵展」

「上村博保・ひょうたん絵展」画像

浜松市在住のひょうたん細工愛好家 上村(かみむら)(ひろ)(やす)さんによる作品展を開催。浮世絵の東海道五十三次を模写したシリーズなど約70点を展示します。

【とき】

4月1日(土曜日)~4月30日(日曜日)

※月曜休館、最終日は15時まで

【問合せ】

小松楼まちづくり交流館594-0540

令和4年度

「新居高校 文化部展」

湖西高校生徒作品画像

新居高校の書道部、美術部、漫画研究部、社会研究部の生徒による作品を展示します。会期中に作品展示の入れ替えがあります。

【とき】3月7日(火曜日)~3月28日(火曜日)※月曜日休館 

【問合せ】小松楼まちづくり交流館 594-0540

「おひなさま展」

小松楼ひなまつり展示

 

 

茶菓子

昭和8年ごろの御殿飾りを展示します。


【展示期間】

2月7日(火曜日)~3月5日(日曜日)

※月曜日休館

【問合せ】 小松楼まちづくり交流館594-0540

小松楼ひなまつり展示お茶会

🍵茶会のご案内🍵

とき 3月5日(日曜日)10時~15時

料金 300円(保護者同伴の小学生以下は無料)

申込 不要

お座敷ですが、いす席でのご用意となります。

「折り紙作品展」

老人福祉センターの介護予防教室「元気はつらつレクリエーション」(講師・徳井光映さん)を受講後、自主グループとして活動する「なかよし会」と「折り紙クラブ」による折り紙の作品を展示します。

【とき】

2月1日(水曜日)~ 2月28日(火曜日)

※月曜日休館 最終日は15時まで

【問合せ】

小松楼まちづくり交流館 594-0540

折り紙作品
折り紙作品

「安田幸大 切り絵作品展」

安田幸大切絵

干支「卯」や日本昔ばなしをモチーフにした、湖西市在住の切り絵作家・安田幸大さんの作品を展示します。1月9日(月曜日)11時~15時には、本人による実演もあります。

【とき】

1月4日(水曜日)~1月29日(日曜日)

※月曜休館、最終日は15時まで

【問合せ】

小松楼まちづくり交流館594-0540

 

「八ちゃん会の写真展」

八ちゃん会写真展

令和3年 展示の様子

60年近く活動を続ける湖西市新居町の写真・映像愛好家グループ「八ちゃん会」のメンバーによる写真作品を展示します。

今回のテーマは新居の風景です。

【とき】

12月1日(木曜日)~12月27日(火曜日)

※月曜日休館、最終日は15時まで

【問合せ先】

小松楼まちづくり交流館 594-0540

 

水彩画展「橋本宿の鎌倉殿」

絵はがき「あらい昭和物語」の作者である中村美代子さんが、新居町内の「源太の山」「風炉の井」「浜名の橋」など、源頼朝に関係する伝承を13枚の水彩画で表現します。

【とき】

11月1日(火曜日)~11月30日(水曜日)※月曜休館

最終日30日は15:00まで

【問合せ先】

小松楼まちづくり交流館 電話 053-594-0540

 

湖西市市制施行50周年記念「中根金作と景観まちづくり」展

「昭和の小堀遠州」になぞらえられた造園家、中根金作の新居の景観まちづくりや活動をパネルで紹介します。

中根庭園を研究する会の活動実績や修士研修成果の一部もあわせて公開します。庭園や緑地、遊歩道など地形や地域の特性を生かした景観設計などをご覧ください。

なお、10月9日(日曜日)10時~11時より「日本庭園と景観まちづくりのお話し会」を開催します。詳細は下記チラシにてご確認ください。

中根金作と景観まちづくり展チラシ(PDFファイル:687.4KB)

【とき】10月1日(土曜日)13時から10月30日(日曜日)15時まで

【問合わせ先】湖西市新居・中根庭園を研究する会     吉元(090-6090-6716)

小松楼お月見落語会&邦楽コンサート

 

 

毎年恒例のお月見会です。元・芸妓置屋の座敷で、落語と筝・クラリネットの演奏をお楽しみください♪終演後には抽選会もあります。

【とき】 10月15日(土曜日)18時開演(17時30分開場)

【木戸銭】 1,000円

【定員】 40名

【申込み】 必要

【駐車場】 新居関所史料館、関所第二駐車場、本果寺駐車場

【問合せ・申込み先】小松楼まちづくり交流館

電話 594-0540(月曜休館)E-mail:info@a-machinet.org

 

お月見会
お月見会

清八コレクション「京都・永楽屋 昭和初期復刻手拭い展」

「新居・寄席あつめの会」の主催者・喜六家清八こと山口識行さんの「清八コレクション」から、京都・永楽屋さんで昭和3年から13年に制作・販売された手拭い1000点以上の中から復刻版12本を展示します。

クールジャパンの原点ともいえる、「モダン」「ロマン」デザインをご鑑賞ください。

 

【とき】

令和4年9月1日(木曜日)~30日(金曜日) 9時~17時(最終日15時)

※月曜日休館

【問合せ先】

小松楼まちづくり交流館 053-594-0540

 

この記事に関するお問い合わせ先

文化観光課 文化係

〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268
電話番号:053-576-1140 ファクス番号:053-576-4876
メールでのお問い合わせはこちら