猫のフン害・侵入防止対策について
猫の侵入防止対策
花壇や庭を荒らされる、庭にフンをされるなどの猫の被害にお困りの方に、猫の侵入防止対策をご紹介します。
同じ対策を続けると猫が慣れてしまうため、様々な対策をお試しください。
なお、こちらで紹介した対策は猫との根競べとなり、猫が侵入しなくなることを保証するものではありません。
猫の侵入対策一覧
| 食用酢 | 食用酢をスポンジや布に染み込ませて猫が良く通る場所に置く。 | 
| 木酢液 | 
			 木酢液を散布するか、空き缶などの容器に移したりスポンジなどに染み込ませたものを猫がよく通る場所に置く。  | 
		
| 漂白剤 | 塩素系漂白剤を薄めてスポンジや布に染み込ませて猫がよく通る場所に置く | 
| ナフタリン・樟脳(しょうのう) | 猫が来てほしくない場所に吊るしたり、埋めたりする。 | 
| たばこの吸い殻や浸し液 | タバコの吸い殻をほぐしてから水に浸し、散布する。 | 
| 
			 コーヒー粕・どくだみ茶などの茶殻  | 
			コーヒー粕や茶殻を散布する。 | 
| ニンニク・唐辛子 | 細かく切って撒くか、目の細かい網の袋に入れて吊るす。 | 
| お米のとぎ汁 | とぎ始めの濃い汁を散布する。 | 
| 
			 ミカンなどの柑橘類の皮  | 
			皮を撒く。 | 
| カレー粉などの香辛料 | 香辛料を撒く。 | 
| 正露丸 | 正露丸を猫がよく掘り返す場所の土の中に埋める。 | 
| フェリウェイ | 縄張り本能を利用したフェイシャルホルモンで、寄せたくない場所に塗布する。 | 
| ゼラニウム | ゼラニウムの鉢植えを気になる場所に置く。 | 
| ハーブ類 | レモングラスやミント、ルーなどのハーブ類を植える。 | 
| 市販の忌避剤 | ホームセンター等で販売。気になる箇所に撒く。 | 
| 大きな石 | 大きめの石を猫がよく通る場所に置く。(通行を困難にして、環境の変化で猫の不安をあおる。) | 
| とがった石 | とがった小石を撒く。 | 
| 水を撒く | 猫は水を嫌うため、気になる場所に水をたっぷり撒く。 | 
| 割り箸 | 割り箸を猫がよく通る場所や花壇などに立てておく。 | 
| 荷造り用のヒモ | 荷造り用の紐を蛇行させて庭に置く。(蛇のように見せる) | 
| 卵の殻 | 卵の殻を砕いてばら撒く。(肉球が刺激されて不快になる) | 
| とげ状シート | 気になる場所に敷く。(肉球が刺激されて不快になる) | 
| 園芸用の灰 | 園芸用の灰を撒いておく。(体を舐める習性があるため、足の裏が汚れるのを嫌う。) | 
| 遠隔操作ブザー発生器 | 遠隔操作のブザーを使用して、猫が通過した瞬間にブザーを鳴らす。 | 
| センサー感知ブザー発生器 | センサー感知のブザーにより、猫が通過するとブザーがなる。 | 
| センサー感知超音波発生器 | センサーにより、猫が通ると自動感知し、猫の嫌う特殊超音波を発生させる。 | 
- この記事に関するお問い合わせ先
 - 
      
環境課 生活係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4533 ファクス番号:053-576-4880
メールでのお問い合わせはこちら 
- みなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 





        
    

更新日:2023年08月22日