ペットの災害対策について

更新日:2024年12月06日

ペットの災害対策

災害は、いつどんな状況で起こるか分かりません。ペットの災害対策についても普段から考え備えておきましょう。

ペットとの同行避難について

・同行避難とは、災害が起きたとき飼い主とペットが一緒に市の指定避難所(以下「避難所」といいます。)など安全な場所まで避難する行為のことをいい、飼い主とペットが同じエリアで過ごすことを意味するものではありません。

・避難所では、乳幼児、高齢者、動物が苦手な人、ペットのアレルギーを持った人など、様々な人がともに生活することになりますので、ペットの過ごすスペースや飼養方法など、避難所ごと決められたルールをあらかじめ確認しておき、必ず守りましょう。

・避難所でのペットの飼養管理は、飼い主自身が責任を持って行いましょう。

・避難所でペットを受け入れることができるかどうかは、避難所ごとに異なります。避難所への避難を考えている場合は、あらかじめ確認をしておきましょう。避難所で受入れができない場合は、事前に避難所以外の場所(友人宅など)への避難を検討するなど、準備しておきましょう。

・避難所で受け入れることができるペットは、犬猫等の愛玩動物に限られます。大型の犬、人に危害を加える恐れがある動物など専用の飼育施設が必要な動物は、避難所での受け入れが困難ですので、事前に預け先を検討するなど、準備をしておきましょう。

災害に備えたしつけについて

・もし、ご自身が避難しなければならない状況になったときは、ペットと一緒に避難(同行避難)できるように、日頃からキャリーバックやゲージに入ることに慣れさせておきましょう。

・飼い主とはぐれ、保護された際に飼い主の元へ戻ることができるよう、ペットの身元を確認できるもの(マイクロチップ、迷子札、鑑札など)を装着しておきましょう。

・他の人の迷惑にならないよう、普段からしつけをしておきましょう。(例:人や他の動物に対し怖がったり攻撃的にならない、不必要に吠えたり騒がない。)

ペットのための防災グッズについて

・緊急避難時に持ち出せる量は限られます。命や健康に関わるものから優先的に準備しておきましょう。(例:ペットフード、水、薬類、飼育用ゲージ、首輪、リード、食器、犬の写真付き記録手帳、排泄物処理用具、ペットシーツ、ブラシ、おもちゃなど)

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 生活係

〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4533 ファクス番号:053-576-4880
メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか

このページは見つけやすかったですか