(定期接種)湖西市帯状疱疹ワクチン接種
令和7年度から帯状疱疹ワクチン接種が予防接種法に基づく定期接種の対象となります。
対象者は年度ごとに異なり、助成は生涯1度限りなので、対象年度を逃さないように注意してください。
接種対象期間
各年度において、4月1日から3月31日までの1年間
令和7年度の対象者は、令和7年4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)まで
※ただし、接種実施医療機関の診療日および診療時間によります。
接種対象者
湖西市に住民登録があり、以下に該当する方
定期接種対象者 |
1.各年度に65歳となる方 2.60歳以上65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 |
対象者の経過措置 |
経過措置として、定期接種の開始から5年間(令和7年度から令和11年度まで)は、以下の方も対象となります。
|
※経過措置とは、66歳以上の方にも接種の機会を設けるための制度であり、当該予防接種を5年ごとに定期接種として受けられるということではありません。
- 帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象です。
- 既に「組換えワクチン」の1回目を任意接種として接種した方は、残りの2回目の接種を定期接種として接種できます。
令和7年度の対象者
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで |
70歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで |
75歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで |
80歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで |
85歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで |
90歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで |
95歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで |
100歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日まで |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
接種対象外となる方
- 定期接種対象者のうち、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方(ワクチンの効果や既往歴等を踏まえて医師が「予防接種を行う必要がある」と判断した場合は、定期接種対象者となります。)
- 定期接種対象年齢以外の50歳以上の方は任意接種の費用助成をご利用できます。助成内容等については、下のリンクからご確認ください。
【市ウェブサイト】(任意接種)湖西市帯状疱疹任意予防接種費用助成事業
接種費用
ワクチンの種類 | 自己負担額 |
---|---|
生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン) | 3,500円×1回接種 |
組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) |
17,500円×2回接種 (合計35,000円) |
※生活保護を受けている方は無料で接種することができます。申請が必要となりますので、健康増進課窓口までお越しください。
接種方法
接種の流れ
1.接種券を受け取る
2.対象医療機関へ予約をする(予約不要な医療機関もあります)
3.対象医療機関で接種をする
持ち物
- 身分証明書(運転免許証などの氏名・生年月日・住所等が確認できるもの)
- 自己負担金
- 接種券
湖西市発行の接種券がない場合は、公的負担分も含め、全額自己負担となります。
転入や紛失等で接種券がない場合は健康増進課へ発行申請をしてください。
接種券
対象の方へは4月上旬に接種券を発送いたします。
ただし、
- すでに湖西市の任意接種費用助成を受け、接種を完了された方には、接種券をお送りしていません。
- 湖西市任意接種助成券を受け取り、まだ接種を完了していない方には、助成券の助成期限が切れた後に接種券をお送りします。
接種券が必要な場合は健康増進課へ以下の方法で接種券の発行申請をしてください。
1.電子申請(下のリンクから申請)
2.電話申請(健康増進課 電話 053-576-1114)
3.窓口申請(湖西市健康福祉センター(おぼと)2F健康増進課窓口)
実施医療機関
市内の協力医療機関
鷲津地区
実施医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
牛田クリニック | 鷲津786-1 | 053-574-2252 | 要 |
吉美生活習慣病内科クリニック | 吉美3257 コサイグリーンビルA 2-CD号室 |
053-488-6095 | 要 |
こいで整形外科・皮膚科 | 古見861-1 | 053-575-1080 | 要 |
坂の上ファミリークリニック湖西 | 訪問診療対象者のみ実施 | ||
市立湖西病院健診センター ※1 | 鷲津2259-1 | 053-576-1232 | 要 |
長尾クリニック | 鷲津740-1 | 053-574-3222 | 要 |
なかしま内科 ※2 | 古見862-5 | 053-574-3317 | 要 |
※1 組換えワクチン接種のみ実施
※2 生ワクチン接種のみ実施
岡崎地区
実施医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
いしはま医院 | 岡崎882-49 | 053-573-0101 |
要 ※3 |
新所原医院 | 新所原2-5-26 | 053-577-0112 | 要 |
浜名病院健診センター | 新所岡崎梅田入会地15-70 | 053-573-3700 | 要 |
※3 生ワクチン接種時は予約不要
入出・新所・知波田地区
実施医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
伊藤医院 | 入出505 | 053-578-0658 | 要 |
榛名医院 | 新所4014 | 053-578-1092 | 要 |
新居地区
実施医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 予約 |
---|---|---|---|
あらい青葉クリニック | 新居町新居3360-2 | 053-594-0044 | 要 |
大久保小児科内科クリニック | 新居町浜名168-7 | 053-594-7311 | 要 |
クリニック井田 | 新居町中之郷3636-20 | 053-595-1188 | 要 |
なごみ健診クリニック | 新居町中之郷2299-3 | 053-543-7532 | 要 |
疋田クリニック | 新居町新居1323-5 | 053-594-8222 | 要 |
みなとクリニック | 新居町新居486-1 | 053-595-0780 | 要 |
市外の協力医療機関
以下の協力医療機関で接種できます。
協力医療機関以外で接種を希望する場合
かかりつけ医等が協力医療機関以外であり、主治医の管理下で接種することが望ましい状態の人は、かかりつけ医等で接種することができます。事前に市へ「予防接種実施依頼書」の発行手続きが必要となります。
事前に手続きをしないで接種した場合は全額自己負担となります。
申請方法
電子申請、郵送、健康増進課窓口のいずれかから申請をしてください。
※郵送または健康増進課窓口で申請する場合は「予防接種実施依頼書発行申請書」へ記入をしてください。
※電子申請の場合は「予防接種実施依頼書発行申請書」への記入が不要です。
【電子申請】高齢者定期予防接種実施依頼書等の発行申請(市外接種)
R7予防接種実施依頼書発行申請書(PDFファイル:121.3KB)
R7予防接種実施依頼書発行申請書(見本)(PDFファイル:163.9KB)
【申請の注意点】
- 申請してから必要書類の発行に2週間程度かかるため、余裕をもって申請をしてください。
- 申請をされても、医療機関の意向(市と個別契約できない等)により接種できない場合があります。
対象ワクチンについて
帯状疱疹を予防するためのワクチンは2種類あります。
予防効果や接種方法、回数など違いがあるため、接種するワクチンの選択に迷う場合はかかりつけ医等にご相談ください。
接種方法の違い
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (組換えワクチン) |
|
---|---|---|
接種回数 | 1回 |
2回 (通常、2か月以上の間隔をおいて接種。ただし、病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。) |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種できない方 | 病気や治療によって、免疫が低下して いる方は接種できません。 | 免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
接種に注意が必要な方 | 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に注射するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。 |
他の予防接種との間隔 |
他の生ワクチンとの接種間隔は、互いに27日以上あける。 |
他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に可能。 |
予防効果の違い
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (組換えワクチン) |
|||
---|---|---|---|---|
帯状疱疹に対するワクチンの効果 | 接種後1年時点 | 6割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | |
接種後5年時点 | 4割程度の予防効果 | 9割程度の予防効果 | ||
接種後10年時点 | - | 7割程度の予防効果 |
※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。
副反応の違い
ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫班病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
主な副反応の発現割合 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (組換えワクチン) |
---|---|---|
70%以上 | - | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* |
発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 |
そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* |
頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛 |
*ワクチンを接種した部位の症状
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康増進課 健康政策係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-1114 ファクス番号:053-576-1150
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月21日