湖西市津波防災地域づくり推進計画
南海トラフ巨大地震によって発生が想定される最大クラスの津波から、人命・財産・経済活動を守るため、ハード・ソフトの施策を組み合わせた多重防御による、津波に強いまちづくりを進めることを目的として、津波防災地域づくりに関する法律に基づき、「湖西市津波防災地域づくり推進計画」を策定しました。
計画の閲覧・ダウンロードはこちら
湖西市津波防災地域づくり推進計画<全編>
全編を閲覧・ダウンロードする (PDFファイル: 15.0MB)
湖西市津波防災地域づくり推進計画<概要版>
概要版を閲覧・ダウンロードする (PDFファイル: 612.0KB)
章ごとに閲覧・ダウンロードしたい場合はこちら
第1章 湖西市津波防災地域づくり推進計画の目的・位置づけ
第2章 市内の現況とこれまでの取組
第3章 津波防災地域づくりの課題
第1章~3章を閲覧・ダウンロードする (PDFファイル: 10.8MB)
第4章 津波防災地域づくりを推進するための基本的な方針
第5章 土地利用と警戒避難体制の基本的な考え方
第6章 津波防災地域づくり推進のための事業・事務
第4章~6章を閲覧・ダウンロードする (PDFファイル: 1.4MB)
第7章 湖西市津波減災計画
第8章 推進計画・減災計画実現に向けた今後の進め方
参考資料
第7章~8章を閲覧・ダウンロードする (PDFファイル: 2.8MB)
津波防災地域づくり推進計画について
平成23年3月11日に発生した東日本大震災においては、想定をはるかに超える強大な津波が発生し、甚大な被害が生じました。その年の12月、津波による災害から国民の生命、身体及び財産の保護を図ることを目的に、津波防災地域づくりに関する法律が成立し、推進計画はこの法律に基づき策定するものとなります。
津波防災地域づくりの基本的な考え方
1.最大クラスの津波が発生しても「なんとしても人命を守る」
2.ハード・ソフトの施策を総動員させる「多重防御」
3.地域活性化を含めた総合的な地域づくりの中で効果的に推進
の3点があげられます。推進計画は、この基本的な考え方に基づき作成していきます。
計画策定に係る検討体制
津波防災地域づくり推進協議会(以下「協議会」)、市民等が連携して検討を進めます。計画の検討事項については、意見交換会等において市民の皆様の意見を伺い、皆様からいただいたご意見については、協議会にて計画(案)への反映を検討していきます。
推進計画策定の流れ
意見交換会の開催
第1回意見交換会(5月28日)
市内全域を対象として実施
令和5年5月28日(日曜日)10時~12時 新居地域センター3階ホール
内容
津波防災地域づくり推進計画・津波減災計画について
・「湖西の災害リスク」講師:静岡大学 防災総合センター 原田賢治准教授
意見交換 テーマ「地域における災害対策の状況を共有する」
総括 原田賢治准教授
沿岸域説明会(6月)
より多くの方々に計画策定について正しく理解していただき、沿岸地域の意見を把握するため、新居・白須賀地区の住民を対象に第1回意見交換会における説明内容や昨年度(R4.11)実施した地区ヒアリング結果について説明し、現状と課題に関する意見把握を全6回実施しました。
No | 開催日 | 対象自治会※1 | 会場 |
1 | 6月6日(火曜日) | ・郷南・郷北自治会 ・内山自治会 ・新居中央自治会 |
新居地域センター |
※2 | 6月8日(木曜日) | ・ベイリーフ自治会 ・柏原自治会 |
|
2 | 6月13日(火曜日) | 新居南自治会 | |
3 | 6月20日(火曜日) | 住吉自治会 | |
4 | 6月22日(木曜日) | 橋本自治会 | |
5 | 6月27日(火曜日) | 西浜名自治会 | |
6 | 6月29日(木曜日) | 白須賀第1・2・5区自治会 | 南部構造改善センター |
※1:対象自治会以外に住んでいる方も参加可能
※2:大雨による高齢者等避難発令に伴い中止
第1回意見交換会・沿岸域説明会開催報告 (PDFファイル: 343.5KB)
第2回意見交換会(7月9日、7月23日)
津波浸水想定区域内(新居・白須賀地区)
令和5年7月9日(日曜日)9:30~12:00 南部構造改善センター 多目的ホール
津波浸水想定区域外(鷲津・岡崎・新所・入出・知波田地区)
令和5年7月23日(日曜日)9:30~12:00 西部地域センター 2階講座室
内容
・湖西市の災害リスク
・災害時の行動
・第1回意見交換会及び沿岸域説明会におけるご意見
意見交換 テーマ「地域の課題と目指すべき姿」
総括 静岡大学 防災総合センター 原田賢治准教授
第2回意見交換会(浸水想定区域内) (PDFファイル: 158.6KB)
第2回意見交換会(浸水想定区域外) (PDFファイル: 228.6KB)
第3回意見交換会(10月14日、10月28日)
津波浸水想定区域内(新居・白須賀地区)
令和5年10月14日(土曜日)9:00~12:00 南部構造改善センター 多目的ホール
津波浸水想定区域外(鷲津・岡崎・新所・入出・知波田地区)
令和5年10月28日(土曜日)9:00~12:00 西部地域センター 2階講座室
内容
・湖西市の災害リスク
・第2回意見交換会における意見
・推進計画基本方針・取組方針(案)
・湖西市における取組
・取組方針4「被害を軽減するための地震・津波に強いまちづくり」に係る検討方針
意見交換 テーマ「地域の安全な未来をつくる取組」
総括 静岡大学 防災総合センター 原田賢治准教授
第3回意見交換会開催報告(浸水想定区域内) (PDFファイル: 171.2KB)
第3回意見交換会開催報告(浸水想定区域外) (PDFファイル: 163.8KB)
第4回意見交換会(12月2日)
津波浸水想定区域内(新居・白須賀地区)
令和5年12月2日(土曜日)9:00~12:00 南部構造改善センター 多目的ホール
内容
・湖西市の災害リスク
・第3回意見交換会における意見
・推進計画(案)について
・防潮堤整備に係る観点と現状
意見交換 テーマ「防潮堤について考えていることを共有しよう」
総括 静岡大学 防災総合センター 原田賢治准教授
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課 災害対策係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4538 ファクス番号:053-576-2315
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年03月22日