麻しん風しん混合(MR)予防接種について
麻しん(はしか)・風しんとは
麻しん(はしか)は、麻しんウイルスの感染によって起こります。感染力が強く、飛沫・接触だけではなく空気感染もあり、予防接種を受けないでいると、多くの人がかかり、流行する可能性があります。典型的なはしかは、高熱、咳、鼻汁、眼球結膜の充血、めやに、発疹を主症状とします。
風しんは、風しんウィルスの飛沫感染によって起こります。典型的な風しんは、軽い風邪症状で始まり、発疹、発熱、後頸部リンパ節腫脹などが主症状です。年長児や成人では関節炎の頻度が高いです。
標準的な接種年齢 | |
---|---|
第1期 | 生後12月から生後24月に至るまでの間にある者 |
第2期 | 5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者 |
ワクチン供給不足による接種対象期間内に接種を受けられないと見込まれる者の取扱いについて
現在、麻しん及び風しんの定期接種に使用されている乾燥弱毒性麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)について、ワクチンを販売する製薬企業による出荷停止が続いていますが、例年と同程度の供給量が確保される見込みです。他方で、一部の自治体及び医療機関においてなお、MRワクチンの供給が行き届いていない、これまで接種を受けられていない対象者による短期間の駆け込み需要により接種体制の確保が困難な場合もあり得ることから、接種対象期間内に接種を受けられないと見込まれる者については接種対象期間を超えて接種を行って差し支えないこととします。
【特例対象者について】
対象者 | |
---|---|
第1期 | 令和6年度内に生後24月に達する、又は達した者であって、MRワクチンの偏在等が生じたことを理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者 |
第2期 | 令和6年度における第2期の対象者(5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にあるもの)であってMRワクチンの偏在等が生じたこと理由にワクチンの接種ができなかったと市町村長が認める者 |
接種可能期間について
令和7年4月1日から令和9年3月31日まで
予診票について
- 第1期及び第2期接種の予診票は、赤ちゃん訪問で配布します。
- お問い合わせや再交付、受診の際は、母子健康手帳をお忘れなく持参ください。
(母子健康手帳を忘れた方は、予診票の配布および接種はできません。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課 子育て応援係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4794 ファクス番号:053-576-1220メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日