ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは?
ファミリー・サポート・センターでは、地域の中で子育ての援助が必要な人と援助をしたい人を結び、子育ての人手不足を補うお手伝いをしている、会員制の相互援助組織です。
センターの事務局が、地域や援助の時間帯、援助内容などを考慮して、援助を受けたい人(委託会員)と援助をしたい人(受託会員)のマッチングをします。
委託会員は、急な用事や残業の時に受託会員の援助を受けることができます。
受託会員は委託会員のこどもを預かったり、送迎したりするなど、委託会員の子育ての援助を行います。こどもを預かる上で必要なスキルに関する講習会も開かれますので、安心して活動できます。
このほかにも、会員同士の交流会も開催しています。
援助の内容
ファミリー・サポート・センターで行う援助は、急なこどもへの対応や人手不足を補うための援助ですので、軽易でかつ短期的・補助的なものです。
また、受託会員は、あくまでボランティアですので、時間帯等によっては援助できない場合もあります。
【送迎】
- 保育施設等
- 習い事
【預かり】
- 保育園・幼稚園などの保育開始時間前及び保育終了時間後。
- 学校の放課後。
- 冠婚葬祭や買い物、他のこどもの学校行事の時。
- こどもが軽度の病気の時。
- その他、急な用事の時など。

会員になるためには
- 会員登録(無料)が必要です。
- 会員登録の際には、センターのしくみやセンター会則等、援助活動に必要な事項の説明を行いますので、センター事務局へ事前予約(電話:053-576-4799)をしてください。
受託会員 (援助をしたい人) |
湖西市内に居住し、かつ、心身ともに健康で、子育ての援助活動に関して理解と熱意がある人。 講習会は年間5回程度開催しています。講習会に参加することで、こどもを預かる際に必要な知識を身につけ、受託会員として安心して活動できるようになります。
<令和5年度受託者講習会の様子> 6月30日は、安全の基本や受託会員の心得について改めて学び、日頃聞けないサポート時のことについて相談しあいました。 最後の質問の時間では、入会したての受託会員から委託会員宅で預かりを行う際のおもちゃについて質問がありましたが、多くのベテラン受託会員が親切に答えていました。 休憩をはさみ、後半は会員交流企画として「苔玉づくり」を行いました。 始まる前から持ち寄った植物で会話が盛り上がり、作った後は完成した作品の展覧会を行いました。 終始和気あいあいとした雰囲気のなか、改めて預かりや送迎を行う上での知識を学び、スキルアップしつつ、会員同士の仲も深まったところで研修会を終えました。 8月1日は、市の保健師や保育士から、幼児のケガ・発達に関する講話を聞きました。 「預かりなどを行っている際にヒヤリハットしたことはありませんか?」という問いかけから会員同士で事例を出し合い、事故の事例や、誤飲したときの対処方法などについて学びました。 また、こどもの発達については、その子が何に困っているかを見るようにし、できることに注目するよう心掛けるなど、その子をしっかりと見て、正しく褒めることの大切さを学びました。 こうした講習会を通して受託会員が安心して活動できる環境づくりを行っています。 ただいま受託会員大募集中です!!!ファミリー・サポート・センターについて、知りたい、質問したいなど、興味のある方は、ぜひセンター事務局までご連絡ください。
|
---|---|
委託会員 (援助を受けたい人) |
湖西市内に居住し、0歳から小学校6年生までのこどもがいる人。 センター事務局の実施する説明を受けていただきます。 |
両方会員 | 委託会員と受託会員の両方を兼ねることもできます。 |
利用のながれ
センターのしくみや、センター会則等について了解をしていただいた上、登録手続きをしますので、センター事務局に事前予約(電話:053-576-4799)をしてください。
- センター事務局は委託会員に受託会員の紹介をします(マッチング)。
- 委託会員と受託会員は、依頼内容についてお子さんと共に事前打ち合わせを行います。
十分に打合わせして、お互いに理解を深めておきましょう。
1 | 会員登録 センター事務局で会員登録を行います。 |
---|---|
2 |
援助の依頼 |
3 | マッチング結果の連絡 センター事務局は、マッチングの結果を、委託会員に連絡します。 |
4 | 事前打ち合わせ 依頼日当日について打合わせをします。 |
5 |
援助活動 (注意)依頼を取り消す場合は、委託会員から受託会員とセンター事務局に速やかに連絡してください。 |
6 | 確認印、利用料の授受 受託会員は、援助活動が終わったら「援助活動の報告」を記入し、委託会員の確認印をもらいます。委託会員は、利用料や実費を受託会員に支払います。 |
---|---|
7 | 活動報告書の提出 受託会員は翌月の5日までに活動報告書(ファミリー・サポート・センター控用)をセンター事務局へ提出します。 |
打ち合わせ内容の例
- 援助してほしいこと
- こどもの状況(健康状態、好きな遊びなど)
- 自宅・保育施設の確認
利用料金の基準
利用日 | 利用時間 | 1時間あたりの利用料金 |
---|---|---|
月曜日~金曜日 | 7時~19時 | 600円 |
上記の時間帯以外 | 700円 | |
土曜日・日曜日・祝日 | 7時~19時 | 700円 |
上記の時間帯以外 | 800円 |
- 最初の1時間まではそれに満たない場合でも1時間とみなします。
- 最初の1時間は600円(7時前、19時以降は700円)それ以降は、15分ごとに150円(175円)とします。
- 1人の委託会員が複数のこどもを預ける場合、2人目からの料金は半額とします。
- 委託会員は、援助完了日から起算して7日以内に、受託会員に利用料を支払います。
ただし、受託会員が委託会員の指定した支給日に同意した場合には、この限りではない。
依頼の取消しについて
- 前日までの取消しは無料です。
- 当日、予定時刻前までに取消しをしたときは、予定利用額の半額を支払います。
- 依頼予定時刻までに取消しの連絡をしなかったときは、全額を支払います。
実費について
- 原則として食事(ミルク)、おやつ、おむつ等については、委託会員が持参してください。ただし、これらを購入する必要が生じた場合は、購入費について委託会員が実費を支払います。
- 交通費については、委託会員が実費を支払います。
補償保険制度について
補償保険の目的
会員相互の万一の事故に備えて、センターで補償保険に加入しています。会員になると自動的に「サービス提供(受託)会員傷害保険」、「賠償責任保険」、「依頼こども傷害保険」の3つの保険に加入することになります。(保険料はセンターが負担します。)
お問い合わせ
ファミリー・サポート・センターの活動内容や会員登録手続きについては、下記センター事務局までお問合せください。
- 湖西市ファミリー・サポート・センター事務局
- 場所:湖西市古見1044 (湖西市健康福祉センターおぼと内)
- 開設日時:月曜日~金曜日 8時30分~17時00分
- 電話:053-576-4799
- ファックス:053-576-1220
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども未来課 子育て応援係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4794 ファクス番号:053-576-1220メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年08月29日