地域計画【協議の場の公表】

更新日:2024年11月21日

地域計画とは

これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、 地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。農地を利用しやすくするよう、 農地の集約化等の取組を加速化することが、喫緊の課題です。
この課題解決のために、人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、その実現のために地域内外から農地の受け手を幅広く確保し、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、令和5年4月1日に基盤法等の改正法が施行されました。

農作業がしやすく、手間や時間、生産コストを減らすことが期待できる農地の集約化等の実現に向け、将来、地域の農地を誰が利用し、どうまとめていくかまた、農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくかを若年者や女性を含む 幅広い意見を取り入れながら、地域の関係者が一体となって話し合い、これまで地域の皆さんの努力で守り続けてきた農地を、次の世代に着実に引き継いでいくための計画です。

地域計画の策定

1. 協議の場の設置・協議

2. 協議の場の結果のとりまとめ・公表

3. 地域計画(案)の作成

4. 地域計画(案)の説明会・関係者への意見聴取

5. 地域計画(案)の公告

6. 地域計画の策定・公表

7. 地域計画を実現するための実行・随時変更

協議の場の公表

農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、市内5地区で行われた「協議の場」の結果を順次公表します。

※ 農用地等の区域

この記事に関するお問い合わせ先

産業振興課 農業水産振興係

〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-1216 ファクス番号:053-576-1115
メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか

このページは見つけやすかったですか