農地の災害復旧について
農地が被災した方向けに、災害復旧事業についてお知らせします。
この事業は、営農の為に農地の復旧を希望する方を対象としています。
災害復旧事業の対象となる災害とは
災害復旧事業の対象となる災害とは、「異常な天然現象」により生じたものを指します。例えば、降雨による災害の場合、最大24時間雨量が80ミリメートル以上であった場合に生じた災害が、災害復旧事業の対象になります。
災害復旧事業の対象となる災害(PDFファイル:210.6KB)
※被害報告は、台風等の災害発生日より概ね3週間以内にご報告ください。
※災害復旧事業の対象に該当するかは、現地確認等により最終的に市職員が判断します。
復旧対象について
復旧対象は以下のとおりです。
工種 | 種別 | 要件 |
農地 | 田、畑(果樹園含む) |
・現況が農地であること ・適切に維持管理を行っていること |
市の補助事業(市単独農地災害復旧事業)について
災害復旧の対象になる台風や集中豪雨により被災した農地について、申請者の代わりに市が工事を発注し、受益者から総事業費の金額に応じて負担金を徴収します。
〇対象となる農地
・現況が農地(田・畑・果樹園)であって、適切に維持管理されている農地及び休耕地。
・湖西市農業振興地域内の農用地区域内農地(青地農地)であること。
※農地の耕作面の傾斜が20°を超える場合は対象外とする。
〇対象となる災害
「災害復旧事業の対象となる災害とは」参照。
〇対象となる被災
国庫補助による災害復旧事業で認められないもので事業費が40万円未満のもの。
〇負担率
以下のとおり市及び地元(申請者)が事業費を負担する。
(参考)
負担区分(1箇所当り) |
負担率 |
|
市 |
地元 |
|
~8万円以下の部分 |
50% |
50% |
8万円を超え15万円以下の部分 |
80% |
20% |
15万円を超え40万円以下の部分 |
90% |
10% |
40万円を超える部分 |
0% |
100% |
例)40万円の事業費場合
地元(申請者):79,000円・市:321,000円
~ 80,000円・・地元(申請者)40,000円:市 40,000円
80,001~150,000円・・地元(申請者)14,000円:市 56,000円
150,001~400,000円・・地元(申請者)25,000円:市225,000円
市単事業による災害復旧の流れ
(1)被害報告を受け、職員が現地確認を行い、復旧方法の検討を行います。
(2)申請者からの災害復旧事業申請書(分担金同意書)(Wordファイル:17.8KB)が提出された後、工事に着手します。なお、工事着工後は、申請者都合による申請の取り下げはできません。
※災害復旧事業申請書の提出は窓口に限定させていただきます。
(3)工事完了後、市が指定する納期限までに分担金を納入してください。
国庫補助事業について
国の災害査定を受け、国が定める基準を満たした場合、国庫補助を受け復旧工事を行うことができます。
〇対象となる農地
・現況が農地(田・畑・果樹園)であって、適切に維持管理されている農地及び休耕地。
〇対象となる災害
「災害復旧事業の対象となる災害とは」参照。
〇国庫補助事業の対象となる場合
・1か所の工事費用が40万円以上のもの
〇負担率について
国庫補助50%、申請者50%
なお、激甚災害に指定された際には、申請者負担率が小さくなる場合もあります。
農地の災害復旧には、面積や工種により事業費の限度額(復旧限度額)があり、復旧限度額を超える事業費については全額申請者負担となります。
詳しくは、災害復旧事業:農林水産省(https://www.maff.go.jp/j/nousin/bousai/bousai_saigai/b_hukkyuu/)をご確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
産業振興課 農業水産振興係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-1216 ファクス番号:053-576-1115
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年12月04日