令和4年度家庭の日入賞作品
家庭の日とは
「家庭の日」は、昭和30年に鹿児島県鶴田町(現在さつま町)で、薄れつつある家族の絆を大切にし、また、休みの取れない農業従事者のために農休日を設けようとの思いから生まれました。
その後、昭和40年頃から日本各地で同様の動きがあり、昭和41年に青少年育成国民会議が発足すると「家庭の日」運動は全国的な国民運動となり、多くの地方自治体が毎月第3日曜日を「家庭の日」と定めました。
平成17年には、食育基本法の制定により、内閣府においても家庭の機能が見直され始めました。その結果、平成18年に少子化社会対策会議によって決定した「新しい少子化対策について」に基づき、平成19年度から国の記念日の1つとして、11月の第3日曜日が「家族の日」、その前後1週間が「家族の週間」と定められました。
静岡県は、平成23年10月から独自に、月に1度それぞれの家庭で都合のよい日を「家庭の日」とすることを決定し、家族で過ごしコミュニケーションを深める「家庭の日」運動を推進しています。
湖西市も、この運動の啓発・推進に向け、例年、夏休みに市内小・中学生を対象に「家庭の日」にちなんだ絵画・標語・詩を募集し、「家庭の日」普及を図るとともに、作品づくりを通して家族について考える機会となることを目指しています。
令和4年度家庭の日入賞作品
絵画の作品
市長賞

かぶと虫 VS くわがた |
新居小学校 3年 伊藤 吉野 昊汰郎
教育長賞

ふわふわかき氷 おいしかったよ
知波田小学校 3年 水谷 朱里
明湖会長賞

はなび
鷲津小学校 1年 村上 莉央
優秀賞

マグロのかい体ショーで切りたてのマグロをたべたよ
新居小学校 2年 梶川 麻緒

みんなでケーキを作ったよ
知波田小学校 3年 山本 一揮

かぞくでスイカわりをしたよ
新居小学校 2年 杉山 蘭奈
努力賞

若草山で朝ごはん
新居小学校 2年 伊藤 美心

弟の誕生日
知波田小学校 3年 鈴木 奈歩

兄弟でいっしょに工作
東学校 3年 高柳 絢音

魚がつれるとうれしい
東学校 2年 大竹 蒼生
標語の作品
市長賞
ただいまと おかえりなさいの 二重奏
新居小学校 6年 見山 駿輔
教育長賞
スマホより おはなししようよ お母さん
鷲津小学校 4年 田畑 美宇
明湖会長賞
だんらんは わたしの心の じゅうでんき
岡崎小学校 5年 増本 遥
優秀賞
だいじょうぶ なにがあっても 味方だよ。
東小学校 4年 高柳 美咲
僕笑う 姉笑う つられてみんなで 大笑い
鷲津小学校 5年 森 健
家族とは 温もり感じる 宝物
鷲津小学校 5年 青山 栞菜
努力賞
家族で円陣 オレのエンジン
岡崎小学校 6年 鈴木 春陽
辛い顔 家族に話せば みんな笑顔
東小学校 5年 夏目 遥友
ほめられ 今日のぼく ハイテンション
白須賀小学校 5年 彦坂 琉羽
「はい、できた」 お手伝いの先まわり
鷲津小学校 5年 市川 智悠
詩の作品
作品は以下のファイルです
令和4年度家族の詩入賞作品集 (PDFファイル: 738.0KB)
市長賞
最高で最強
鷲津中学校 3年 齋藤 悠成
教育長賞
おかあさんありがとう
岡崎中学校 2年 増本 葵
明湖会長賞
家族
新居中学校 1年 杉田 竜哉
優秀賞
「また来たよ。」
新居中学校 1年 高須 心暖
まほうの手
白須賀中学校 3年 菅沼 百香
祖母のおにぎり
白須賀中学校 1年 佐藤 朱莉
努力賞
いつもの生活
白須賀中学校 1年 石牧 大河
絆
岡崎中学校 3年 植木 友莉乃
フルスイング
白須賀中学校 3年 池田 南々音
感謝
新居中学校 1年 小笠原 倖菜
- この記事に関するお問い合わせ先
-
スポーツ・生涯学習課 生涯学習係
〒431-0431
静岡県湖西市鷲津1293-4
電話番号:053-576-4793 ファクス番号:053-576-1237
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年11月18日