企業シャトルバスBaaS(バース)について
本市では、市内を走行する企業シャトルバスを地域移動資源として活用し、市民の皆様が車に頼らなくても豊かな生活を送ることができるように、市内企業の協力のもと市内企業が運行するシャトルバスに市民が乗る新たな移動手段の仕組みを検討し、社会実装に向けた実証実験を行います。

企業シャトルBaaS(バース)の概要
令和5年度BaaSチラシ(概要)(PDFファイル:613KB)
1.利用できる企業のシャトルバス
(1)株式会社デンソー湖西製作所・豊橋東製作所
(2)ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社
(3)浜名湖電装株式会社
2.時刻表及び運行経路
詳細については下記をご参照ください。
令和5年度デンソー線(巡回便・通勤便)時刻表&ルート(PDFファイル:813KB)
令和5年度ソニー湖西サイト線時刻表&ルート(PDFファイル:865.5KB)
令和5年度浜名湖電装線時刻表&ルート(PDFファイル:629.2KB)
3.バス停の場所
詳細については下記をご参照ください。
【デンソー線・巡回便】バス停留所の写真(PDFファイル:949KB)
【デンソー線・通勤便】バス停留所の写真(PDFファイル:424.9KB)
【ソニー湖西サイト線】バス停留所の写真(PDFファイル:1.5MB)
【浜名湖電装線】バス停留所の写真(PDFファイル:1.7MB)
※停留所のみバスの乗降が可能です。
運行日(実証実験期間)
令和5年9月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日) の平日(月曜日~金曜日)
※土・日曜・祝日、年末年始(12月25日(月曜日)~1月5日(金曜日))は運休。
※ソニー湖西サイト線については、上記に加え、月曜・木曜日は運休。
※不規則に運休になる可能性もあります。その際は、事前に予約システム内でお知らせします。
令和5年度各企業の運行カレンダー(PDFファイル:348KB)
運賃と販売場所について
■運賃
●1乗車100円
※昨年度は1乗車200円
●乗車券の種類
・1枚券(100円)※1枚単位で購入可能
・11枚綴り回数券(1,000円) ※1枚分お買い得!さらに協力店舗のクーポン券も提供します!
(注意事項)
・乗車券は事前に購入する必要があります。
・車内での現金の取り扱いは一切できません。
●乗車券の画像
※10/26更新
■販売場所(以下の4ヵ所+オンライン決済)
・湖西市役所都市計画課窓口(庁舎2階、電話:053-576-4560)
・湖西市西部地域センター(湖西市駅南2丁目4-1、電話:053-577-2867)
・天竜浜名湖鉄道新所原駅改札(湖西市新所原3丁目4-1、電話:053-577-2578)
・豊橋市二川窓口センター(豊橋市大岩町字東郷内56番地の4、電話:0532-41-0975) ※8月25日から販売開始
※西部地域センターについては、窓口で回数券と納付書をお渡しします。最寄りの金融機関等でお支払いをお願いします。
・オンライン決済(クレジットカード払い) ※11月1日から開始
※24時間いつでも!販売場所へ行かなくても!回数券の購入が可能になります。
※詳細は、以下のマニュアルをご確認ください。
予約システム利用者操作マニュアル(オンライン決済含む)(PDFファイル:6.1MB)
■利用できる助成券
対象者であれば以下の助成券の利用も可能です。
※(1)、(2)は湖西市民の対象者のみ、(3)~(5)は豊橋市民の対象者のみ
(1)【湖西市民のみ】コミュニティバス等無料乗車券
対象者:現在湖西市民で有効期限内にすべての免許証を取り消された方等
詳細はコチラ
(2)【湖西市民のみ】高齢者バス・タクシー乗車券
対象者:湖西市に住所を有し、在宅で生活している75歳以上の方
詳細はコチラ
(3)【豊橋市民のみ】障害者交通助成券(電車・バス・コミュニティバス共通)
詳細はコチラ
(4)【豊橋市民のみ】高齢者交通助成券(電車・バス・コミュニティバス共通)
詳細はコチラ
(5)【豊橋市民のみ】運転免許証自主返納者交通助成券(電車・バス・コミュニティバス共通)
詳細はコチラ
●各種助成券のBaaSでの利用方法:
(1)・・・降車時に運転手に無料乗車券を提示
(2)~(5)・・・降車時に乗車券BOXへ1乗車(100円)分を投函
※これらの券で、BaaS専用の乗車券を購入することはできません。
■払い戻し
払い戻しの金額:乗車券残枚数×100円=払い戻し額 ※手数料はなし
【紙の回数券の場合】
期限:令和6年2月16日(金曜日)17時までに請求
払い戻したい乗車券を持参し、湖西市役所都市計画課までお越しください。
※他の販売場所では払い戻しの受付はしていません。
【オンラインの回数券の場合】
期限:購入(カード決済終了)後、1ヶ月以内に請求
湖西市役所都市計画課へ電話し、払い戻したい意向をお伝えください。
※各種助成券の払い戻しは不可
※不正が疑われる場合には、返金できかねる可能性があります。
乗り方について(登録から利用までの流れ)
※11/20更新
【STEP1】.登録する
企業シャトルBaaSのご利用には、最初の1回だけ登録が必要です。以下のいずれかで申請をお願いします。
●利用登録兼乗車券申込書で登録
以下の申込書に必要事項を記載し、ファックスまたはメールする。
湖西市都市計画課窓口でも申し込みできます。
ファックス:053-576-1897
メール:koutuu@city.kosai.lg.jp
●WEBでの登録
WEBでの登録→コチラ
ログイン画面の「新規利用者登録はこちら」をタップし、必要事項の入力をお願いします。
※市の公式LINEからも上記ログイン画面へ案内されます。
【STEP2】.乗車券を購入する
販売場所や販売方法の詳細については、上記をご確認ください。
【STEP3】.予約する
乗車予約には2つの方法があります。
1.電話で予約(湖西市都市計画課都市計画係:053-576-4560)
2.オンラインで予約→コチラ
※市の公式LINEからも上記乗車予約システムへ案内されます。
(乗車予約締め切り)
・デンソー線(巡回便):
(1,2便)当日6:00まで ※電話予約の場合は前運行日17:00まで
(3,4便)当日11:00まで
※11/20より「新所原駅南口」、「浜名病院」、「デンソー湖西製作所」、「デンソー豊橋東製作所」の4つの停留所間のみの移動であれば予約は不要となります。
※「浜名病院の診察終了時間が読めないから、帰りの乗車予約ができない」という方など、例えば、浜名病院から新所原駅への利用であれば予約なしでご乗車できます。
※予約なしで乗車する場合は、乗車時に運転手へ降りたいバス停名を伝えてください。特に、従業員と同時に乗車した際は、必ず声をかけてください。また、特に浜名病院で乗車する場合は、遅くても5分前にはバス停にてお待ちください。
【デンソー線(巡回便)】一部区間で予約なしチラシ(PDFファイル:985.6KB)
・ソニー湖西サイト線:当日の各便の始発バス停時刻の1時間前まで
・浜名湖電装線:乗車したい日の前運行日17:00まで
※デンソー線(通勤便)は、予約の必要はありません。
※予約なしで乗車する場合は、乗車する際に手をあげるなど運転手がわかるよう乗りたい意思表示をしてください。
【STEP4】.乗車する
・出発する時間の5分程度前までにバス停にお越しください。
※バスの発車時刻は前後することがあります。
※停留所のみバスの乗降が可能です。
・降車時に、
1.紙の乗車券の場合:乗車券BOXへ1乗車(100円)分を投函
2.オンライン乗車券の場合:スマホ上に表示された乗車券を運転手へ提示
※上記の各種助成券でも乗車できます。
※バスの現在地(位置情報)は、湖西市公式LINE及び乗車予約システムから確認できます。
【バスの位置情報】湖西市公式LINEからの確認方法(PDFファイル:358.6KB)
市内商業施設のクーポンについて
今年度のBaaSの取り組みとして、ただ移動するだけではなく、クーポン等の付加価値を提供することで、地域経済の活性化や外出機会の増加につながるか等の効果検証を行います。
令和5年度のBaaS運行経路付近の市内商業施設に協力いただき、BaaSに乗車した方は対象店舗にてクーポンが利用できます。
●クーポン対象期間:令和5年9月1日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
●対象者:BaaS専用回数券11枚綴り(1,000円)を購入された方
●利用方法:BaaSに乗車して、クーポン対象店舗のレジでクーポン券を提示する
●クーポン対象店舗:全部で9つの商業施設にご協力いただいております
※順不同
・遠鉄ストア 湖西店
・シャトレーゼ 遠鉄ストア湖西店
・静岡やすま園
・いちかわ珈琲
・cafeひまわり
・ロワール
・シフォン
・Sucre(シュクレ)
・杏林堂薬局(市内3店舗) ※11月から開始
※各商業施設毎のクーポン内容の詳細は、クーポン券に記載しています。
※定休日は、お店毎に異なるため、ご注意ください。
注意事項
・企業シャトルBaaSは、市内企業が運行するシャトルバスをお借りして運行しており、企業の従業員も混乗する可能性があることから、バスの乗車人数管理のため、原則事前予約が必要です。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則運行協力企業様の車内において、マスクの着用と会話の禁止は継続しております。ご乗車いただく皆様におかれましても徹底いただくよう、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市計画課 都市計画係(公共交通)
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4560 ファクス番号:053-576-1897
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年11月30日