感震ブレーカーを設置しましょう!(感震ブレーカー設置事業費補助)
能登半島地震や過去の大規模な地震災害では、多くの火災が発生しました。
東日本大震災では、その過半数は、電気が原因です。
地震が引き起こす「電気火災」は、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や電気が復旧した時に発生する火災です。
湖西市では、市内の住宅を対象に大規模な地震発生時の電気火災を抑制し、市民の生命、財産を守ることを目的に感震ブレーカーを設置した方へ、設置費用の一部を補助します。

チラシ表面

チラシ裏面
地震の時、自動で電気を遮断できる感震ブレーカーをつけましょう(内閣府・消防庁・経済産業省) (PDFファイル: 377.2KB)
補助制度について
【チラシ】感震ブレーカーを設置しましょう! (PDFファイル: 120.7KB)
対象者
- 湖西市内に自らが所有する既存の住宅又は併用住宅(事務所、店舗その他これらに類する用途を兼ねるものをいう。以下「住宅等」という。)に居住し、当該住宅等に感震ブレーカーを設置しようとする個人
- 湖西市内の賃貸目的の既存住宅等に居住し、当該住宅等に感震ブレーカーを設置しようとする個人(ただし、当該住宅等の所有者又は管理者の承諾を得ている場合に限る)
- 湖西市内に自らが所有し居住する住宅等を新築し、当該住宅等に感震ブレーカーを設置しようとする個人
- 次のいずれにも該当するもの
- 本人又は本人と同一世帯で生活する者に市税の滞納がないこと
- 本人又は本人と同一世帯で生活する者がこの補助金の交付決定をうけていないこと
- 暴力団員等(湖西市暴力団排除条例(平成24年湖西市条例第34号)第2条第3号に規定する暴力団員等をいう。)又は当該暴力団員等と密接な関係を有する者でないこと
対象機器
一般社団法人日本配線システム工業会が定める感震機能付住宅用分電盤(JWDSS0007付2)の規格に適合する構造及び機能を有する機器
- 分電盤タイプ(一体型) センサーが分電盤に内蔵されたもの
- 分電盤タイプ(外付型) 既存の分電盤に外からセンサーを取り付けるもの
- 分電盤タイプ(内蔵型) 既存の分電盤の空きスペースにセンサーを取り付けるもの
その他、電気工事のいらない簡易タイプやコンセントタイプもありますが補助金の対象ではありません。

感震ブレーカー等のタイプ別の特徴 (PDFファイル: 447.5KB)
JWDS0007付2認定制度規定・基準 (PDFファイル: 14.4KB)
感震ブレーカー設置にあたっての留意点
夜間等に大規模な地震が発生し、感震ブレーカーが作動した場合、避難時の照明が確保できない可能性がありますので、一般的な防災対策としても停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を常備しましょう。
分電盤タイプは、地震発生時に家庭内の全ての電気を遮断しますので、生命の維持に直結するような医療用機器等を設置している場合は、平時から停電に対処できるバッテリー等を備えておきましょう。
復電する場合には、事前にガス漏れ等がないことの確認や、電気製品の安全の確認を行ってください。
設置方法や設置環境等に応じて、経年劣化等が生じる恐れがあるため、定期的な作動性能の確認や、必要に応じて部品等の交換が必要となることがあります。
感震ブレーカーを設置するにあたって(留意点)(経済産業省) (PDFファイル: 353.9KB)
補助金額
【既存住宅等の場合】
補助対象経費
感震ブレーカーの購入費及び設置に要する経費
補助額
補助対象経費の3分の2以内 上限3万円(1,000円未満切捨て)
ただし、既設分電盤を撤去し感震ブレーカー等を設置する場合は、一律1万円
【新築住宅等の場合】
補助対象経費
機器代金
補助額
一律1万円
補助の回数
1世帯当たり1個限り
申請期間
毎年4月1日から翌年2月末日(土日・祝祭日の場合は、前開庁日)まで
ただし、交付決定通知受領後に工事着手して、交付決定を受けた年度の3月15日(土日・祝祭日の場合は、前開庁日)までに完了報告書等を提出いただく必要がありますので、工事が完了できる期間内で申請をお願いします。
受付窓口
直接または郵送により危機管理課(市役所2階)に提出してください。
下記の書類を提出してください。
必ず、設置工事の前に申請してください。
【既設住宅外付型・内蔵型の場合】
- 交付申請書(様式第1号)
- 感震ブレーカーの設置場所が確認できる写真
- 感震ブレーカーの購入及び設置に要する経費が分かる見積書の写し
- 市外在住者の場合 在住市町村が発行する市民税等の滞納がない証明
- 湖西市感震ブレーカー設置事業費補助金交付申請チェックシート
【既設住宅分電盤取替・新築の場合】
- 交付申請書(様式第1号)
- 感震ブレーカーの設置場所が確認できる写真又は設計図面、仕様書等
- 市外在住者の場合 在住市町村が発行する市税等の滞納がない証明
- 湖西市感震ブレーカー設置事業費補助金交付申請チェックシート
申請内容を変更する場合は、下記の書類を提出してください。
- 変更・廃止承認申請書(様式第3号)
- 見積書の写し(新築及び分電盤取替の場合は不要)
申請を取り下げる場合は、下記の書類を提出してください。
- 変更・廃止承認申請書(様式第3号)
設置工事が完了した場合は、下記の書類を提出してください。
設置完了後30日以内または、交付決定を受けた年度の3月15日(土日・祝祭日の場合は、前開庁日)まで
- 完了報告書(様式第5号)
- 設置工事の施工前及び施工後の状況が確認できる写真(新築の場合は、設置後の状況が確認できる写真)
- 補助対象経費の支払いを証する書類の写し(既設分電盤取替及び新築の場合は不要)
- 設置を証明する書類(製造事業者(メーカー)が発行した保証書の写しなど)
- 交付請求書(様式第6号)
※支払いを証する書類(領収書は作業の内訳がわかるもの)
- 現金払い 請求書+領収書
- 口座振替 請求書+口座通帳表紙と記帳ページ
- 口座振込 請求書+振込明細書又は口座通帳表紙と記帳ページ
- カード払 請求書+カード売上票又はカード会社の利用明細書又は口座通帳表紙と記帳ページ
感震ブレーカー設置事業費補助制度に関するQ&A
感震ブレーカー設置事業費補助金Q&A (PDFファイル: 149.7KB)
感震ブレーカー設置事業費補助金制度に関する要綱・様式
湖西市感震ブレーカー設置事業費補助金交付要綱 (PDFファイル: 69.7KB)
様式第1号交付申請書(第6条関係) (Wordファイル: 19.1KB)
様式第1号交付申請書(第6条関係) (PDFファイル: 42.9KB)
様式第1号交付申請書(第6条関係)記入例(持ち家の場合) (PDFファイル: 62.7KB)
様式第1号交付申請書(第6条関係)記入例(持ち家以外の場合) (PDFファイル: 66.2KB)
様式第1号添付資料交付申請チェックシート (Excelファイル: 14.6KB)
様式第1号添付資料交付申請チェックシート (PDFファイル: 76.5KB)
様式第1号添付資料交付申請チェックシート記入例 (PDFファイル: 95.8KB)
様式第3号変更・廃止承認申請書(第9条関係) (Wordファイル: 16.8KB)
様式第3号変更・廃止承認申請書(第9条関係) (PDFファイル: 29.7KB)
様式第3号変更・廃止承認申請書(第9条関係)記入例 (PDFファイル: 46.2KB)
様式第5号完了報告書(第11条関係) (Wordファイル: 16.9KB)
様式第5号完了報告書(第11条関係) (PDFファイル: 33.6KB)
様式第5号完了報告書(第11条関係)記入例 (PDFファイル: 41.6KB)
様式第6号交付請求書(第11条関係) (Wordファイル: 17.2KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課 災害対策係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4538 ファクス番号:053-576-2315
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月21日