【児童1人あたり2万円】こども加算給付金について(令和6年度非課税世帯向け)
令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づく物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の低所得世帯支援枠を活用し、給付金を支給します。
この給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。
湖西市では、個人情報保護の観点から、給付金支給の対象か否かについて、電話やメールでのお問合せには回答しておりません。
支給対象世帯
令和6年度非課税世帯対象「物価高騰重点支援臨時給付金」(1世帯あたり3万円)の支給対象である世帯主で、基準日時点(令和6年12月13日)で18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)を扶養している人。
ご注意ください
給付金の支給後、修正申告等により支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます。
給付金の額
児童1人あたり2万円
- 同一児童について1回限り。
- 令和6年12月13日から令和7年7月15日までに生まれた児童も対象になります。
- 基準日時点で施設に入所している児童は対象外です。
受給方法
対象の方には、令和7年5月20日に「支給のご案内」または「申請書」を発送しました。
「支給のご案内」が届いた方
手続きは不要で、令和7年6月11日に振り込み予定です。
ただし、受取口座を変更したい場合には、令和7年6月3日までに、同封の「支給口座等の届出書」を提出してください。
「申請書」と返信用封筒が届いた方
「申請書」の記載内容をご確認のうえ、必要事項を記入して、令和7年7月31日までに、同封の返信用封筒で返送してください。郵送の場合は、当日消印有効です。
次の書類を添付してください。
- 申請・受給者(世帯主)の本人確認書類の写し
- 受取口座(原則として、申請・受給者名義の口座)を確認できる書類の写し
- その他に添付書類が必要な場合があります。申請書裏面をご確認ください。
生活保護受給世帯の方(令和6年度非課税世帯)
申請手続きは不要です。令和7年6月11日に生活保護費の支給口座に振り込み予定です。
その他申請が必要な方
- 受給要件を満たしているが「支給のご案内」や「申請書」が送られてこない方
- 令和6年1月1日から基準日以前に離別し児童を扶養している方
- 単身で寮に入っている児童など、住民登録は別世帯だが扶養している児童がいる方
対象となる場合は、必要書類を地域福祉課へ直接提出、または郵送してください。
必須書類
- 申請書(請求書)(様式第3号)
- 申請・受給者(世帯主)の本人確認書類の写し
- 受取口座(原則として、申請・受給者名義の口座)を確認できる書類の写し
状況に応じて必要な書類
- 児童の属する世帯の世帯全員の住民票の写し(市外に別居する児童を養育している場合に限る)
- 令和6年度住民税所得課税証明書(令和6年1月2日以降に転入した方の分)
- 世帯全員の住民票の写し(令和6年12月13日以降に湖西市から転出し、転出先の市区町村で出生届を提出された対象児童がいる場合に限る)
- 委任状(世帯主以外の人が申請する場合)
書類のダウンロードはこちら
01 申請書(請求書)(様式第3号) (PDFファイル: 182.4KB)
01 申請書(請求書)(様式第3号) (Excelファイル: 69.7KB)
02 確認書類貼付台紙 (PDFファイル: 429.8KB)
申請締切日
令和7年7月31日
郵送の場合は、当日消印有効です。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
地域福祉課 福祉総務係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-4873 ファクス番号:053-576-1220
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年05月21日