一時預かり事業・利用料の無償化について

更新日:2025年06月25日

一時預かり事業とは

家庭で保育を受けることが困難となったお子さんを、保育所や幼稚園等で一時的に保育する事業です。

利用する場合は、実施施設にお申込みください。なお、通常保育料以外に、一時預かり事業利用料が必要です。

一時預かり事業の種類

一時預かり事業には、一般型、幼稚園型、余裕活用型があります。

一時預かり事業(一般型)

〇対象児童

0歳(※1)から就学前の児童で非在園児

※1 0歳児で利用する場合は各園で何か月から可能か確認したうえで園に申込みをしてください。

※2 受け入れ状況によっては、お預かりできない場合もあります。

【公立こども園をご利用の方】

実施園 保育可能時間 利用料 電話番号

岡崎幼稚園

新居幼稚園

1日あたり8時間

月10日の制限あり

3歳以上児

1日1,000円+給食費363円/食

3歳児未満児

1日1,800円(給食費含む)

岡崎幼稚園

053-577-0328

新居幼稚園

053-594-0249

 

【私立こども園・保育園をご利用の方】

微笑こども園 053-572-3171
おかさきこども園 053-577-1234
しらゆりこども園 053-573-2088
真愛三ツ谷こども園 053-525-7005
真愛白須賀こども園 053-579-2238
希望の杜保育園 053-523-6501
吉美風の子保育園 053-569-6902

※保育可能時間、利用料等は園に直接お問い合わせください。

一時預かり事業(幼稚園型)/預かり保育

〇対象児童

幼稚園、認定こども園の幼稚園籍(1号認定)の在園児

【公立園をご利用の方】

実施園 保育可能時間 利用料

鷲津幼稚園

岡崎幼稚園

新居幼稚園

【平日】

教育時間終了後から16時30分まで(最長17時30分まで)

【長期休業日】

8時から16時30分まで(最長17時30分まで)

(土・日曜日、祝日、8月13日~15日及び12月29日~1月3日を除く)

※鷲津幼稚園・知波田幼稚園在園児で長期休業日の預かりを利用する場合は岡崎幼稚園または新居幼稚園での実施となります。

【平日】

1時間 250円

【長期休業日】

1日 1,315円

給食費含む

  • 幼稚園の教育時間が半日である開園日の利用では、お弁当持ちになります。
  • 保育料は、保護者の就労(ひと月あたり64時間以上)、疾病、産前産後などで保育の必要性を認定された場合、1日あたり450円の補助があります。
  • 新3歳児については、入園式以前の一時預かり事業の利用はできません。

【私立こども園をご利用の方】 

実施園 電話番号
しらゆりこども園 053-573-2088

保育料は、保護者の就労(ひと月あたり64時間以上)、疾病、産前産後などで保育の必要性を認定された場合、1日あたり450円の補助があります。

※保育可能時間、利用料等は園に直接お問い合わせください。

一時預かり事業(余裕活用型)

〇対象児童

6か月から2歳児まで

実施園 電話番号
きりつ保育園 053-522-7095

※園の定員が埋まるまでの月に行う預かりとなります。

※保育可能時間、利用料等は園に直接お問い合わせください。

利用料の無償化について

幼児教育・保育の無償化による助成を受けるためには、ご利用の施設の種類やお子さまの年齢、保育の必要性の有無などに応じて、「子育てのための施設等利用給付認定」で認定を受ける必要がありますので、下記の申請書を保育幼稚園課の窓口まで提出してください。

各申請書について

申立書を提出する場合は申立書に記載の添付書類を同時に提出してください。

〇幼稚園・こども園の幼稚園部(1号認定)をご利用の方

教育時間後の預かり保育料が、上限(日額450円、月額11,300円まで)の範囲内で無償化の対象となります。

〇保育所・認定こども園、幼稚園等に在園していない方で、一般型および余裕活用型・認可外保育施設をご利用の方

3歳児から5歳児・・・月額上限37,000円

0歳児から2歳児(市民税非課税世帯)・・・月額上限42,000円

※4月1日時点の年齢です。

 

ファミリー・サポート・センター事業を対象とします。

無償化の対象となる認可外保育施設は、都道府県等に届出を行い、所在地の市町村に無償化対象施設としての確認を受けており、国が定める基準を満たしている施設に限ります。

 

私立幼稚園(新制度未移行園)

※湖西市内には新制度未移行幼稚園はありません。市外の幼稚園を利用する場合、新制度未移行幼稚園に該当するかは園に直接確認してください。

〇 保育料の無償化については、「子育てのための施設等利用給付認定申請書」の提出が必要となりますので、上記の申請書を保育幼稚園課へご提出ください。

〇 預かり保育料の無償化については、「保育の必要性」(1か月64時間以上の就労など)の認定を受けた場合、対象となります。認定を受けたい人は、就労証明書などの「保育の必要性を証する書類」の提出が必要となります。

認可外保育施設等

〇 保育料の無償化については、「保育の必要性」(1か月64時間以上の就労など)の認定を受けた場合、対象となります。認定を受けたい人は、就労証明書などの「保育の必要性を証する書類」の提出が必要となります。

〇 幼稚園、保育所、認定こども園等を利用できていない人が対象となります。

現況届について(利用料の無償化の認定を受けている方)

預かりにて無償化の認定を受けており、翌年度も継続して認定を希望する場合は、毎年継続利用に関する書類を施設を通して市に提出する必要があります。必要書類は保育施設から配布されます。(市外園在住者は郵送で通知します。)

提出対象者

・幼稚園、認定こども園幼稚園部に通う児童で、施設等利用給付認定を受けている児童(幼稚園一時預かり)

提出書類

・現況届(児童1人につき、1枚必要です。)

・保育の必要性が分かる書類(就労証明書等)※両親分必要です。

※自営業の方は追加で確定申告書の写しをご提出ください。

提出場所

保育幼稚園課窓口または利用している園

注意事項

・湖西市民で保育施設等を利用している児童はご提出ください。

・保育の必要性が分かる書類は、両親分必要です。

・現況届の提出がない場合は、継続して保育施設を利用できない場合があります。

・兄弟姉妹がいる場合で兄弟・姉妹別園の場合、保育の必要性が分かる書類は一番下の子の園に提出してください。また上の子の現況届にはその旨記載してください。

・家庭の状況に変更等があった場合は、給食費や保育料が変わることがありますので、保育幼稚園課までご連絡ください。

・書類に不備がある場合は園を通して再提出をお願いしています。修正や追加書類の提出をお願いする場合や、内容について保育幼稚園課から保護者または勤務先に直接確認することがありますのであらかじめご了承ください。

就労先等が作成する書類

就労証明書はこのページの上部に掲載があります。

注意事項

〇必要書類は認可保育施設から配布される文書をご確認ください。

〇書類の提出がない場合は、翌年度の施設の継続利用ができません。

電子申請で手続き

現況届については、電子申請が可能です。電子申請をする場合は以下のぴったりサービスより申請してください。保育の必要性が分かる書類は電子申請できませんので、別途提出してください。

その他届出が必要な場合

就労状況等の変更

就労先や就労時間が変更になる場合は、変更後の就労証明書を保育幼稚園課へ直接ご提出ください。

※利用している保育施設での受取はできません。

この記事に関するお問い合わせ先

保育幼稚園課

〒431-0492
静岡県湖西市古見1044
電話番号:053-576-1156 ファクス番号:053-576-1220
メールでのお問い合わせはこちら

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容はわかりやすかったですか

このページは見つけやすかったですか