応急手当普及員講習・応急手当普及員再講習のご案内
応急手当普及員ってなに?
「応急手当普及員」とは、緊急時に必要な応急手当の技術を身につけ、周囲の人々に指導・普及することができる資格です。
湖西市消防本部では、湖西市在住、または在勤の方を対象に、「応急手当普及員講習」を開催しています。
主に事業所・自主防災組織・教育関係者に対し実施しており、取得された方には、各事業所や自治会、学校等の中で、応急手当の指導者として活躍していただいております。
応急手当普及員になるためには、3日間の研修、取得後は3年に一度、普及員の再講習(3時間)を受講が必要です。
【注意】新型コロナウイルス感染症の影響による講習の中止期間中に有効期間が満了する方は、講習再開後に再講習を受講すれば認定を有効とします。
受講資格
受講資格:湖西市在勤・在住
対象:事業所・自主防災会等、教育関係者等
講習開催日
~応急手当普及員講習日程~
令和7年度応急手当普及員講習申込み受付一覧表です。
下記、受付フォームよりお申し込みください。
応急手当普及員申込み受付一覧 (3日間)8時15分~17時00分
令和7年度開催日程 |
||
講習月日 |
受付フォーム |
受付状況 |
8月21日(木曜日) 8月26日(火曜日) 9月3日(水曜日) |
終了 |
|
申込期限:7月24日(木曜日) 上限人数に達した時点で、受付フォームの入力ができなくなります。 |
時間:8時15分~17時00分(3日間)
開催場所:湖西市消防本部南分署
持ち物:筆記用具・応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応)・昼食
テキストは各自購入いただくか、貸出希望の方は電話にてご連絡ください。
応急手当普及員講習カリキュラム (PDFファイル: 161.1KB)
~応急手当普及員再講習日程~
令和7年度応急手当普及員再講習申込み受付一覧表です。
応急手当普及員を湖西市で取得し、3年経過する方は下記よりお申し込みください。
市外で取得し、湖西市で再講習を受講する場合は一度、電話にて問い合わせください。
応急手当普及員再講習申込み受付一覧(3時間)9時00分~12時00分
令和7年度開催日程 | ||
講習月日 | 受付フォーム | 受付状況 |
10月3日(金曜日) |
受付終了 |
|
2月5日(木曜日) |
受付中 |
|
申込期限:開催日1ヵ月前まで 【注意】上限人数に達した時点で、受付フォームの入力ができなくなります。 |
時間:9時00分~12時00分(3時間)
開催場所:湖西市消防本部南分署
持ち物:筆記用具
応急手当指導者標準テキスト(ガイドライン2020対応)をお持ちの方は持参ください。当日、簡易的なテキストを配布します。
応急手当普及員再講習カリキュラム (PDFファイル: 273.4KB)
応急手当普及員を取得された方へ
取得すると下記の講習を実施できます。
|
講習名 |
内容 |
時間 |
修了証の有無 |
1 |
普通救命講習1 |
成人(実技) |
3時間 |
あり |
2 |
普通救命講習2 |
成人(実技・筆記試験) |
4時間 |
あり |
3 |
普通救命講習3 |
小児・乳児(実技) |
3時間 |
あり |
4 |
救命入門コース(90分) |
成人または小児・乳児(実技) |
90分 |
あり 参加証 |
5 |
救命入門コース(45分) |
成人または小児・乳児(実技) |
45分 |
あり 参加証 |
上記内容を、実施される場合、警防課までご連絡ください。
【講習実施までの流れ】
1 警防課に電話連絡し、資機材貸出可能な日程(講習実施日)を調整し仮予約。
2 資機材借用申請書を提出。
3 資機材を借り、講習を実施。
4 資機材返却時、修了証交付申請書と受講者名簿を提出。
(様式第7号救命講習等修了証交付申請書(PDFファイル:26.1KB))
(様式第2号救命講習等受講者名簿(PDFファイル:21.5KB))
5 後日、修了証を発行。
講習日当日に、修了証を配布したい方は、2資機材借用申請時に4修了証交付申請書・受講者名簿を一緒にご提出し、当日配布希望をお伝えください。
その場合、講習終了後、受講者人数等の変更があった場合は報告願います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
警防課 消防救急係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1076番地
電話番号:053-574-0219
ファクス番号:053-574-0215
警防課 指令係
電話番号:053-574-0119
ファクス番号:053-574-0119
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月17日