令和7年度「救急医療週間」に救急車同乗研修を実施しました
令和7年9月11日(木曜日)と9月12日(金曜日)に、湖西市消防本部にて、救急車の同乗研修を実施しました。 今回の研修には、市立湖西病院と医療法人宝美会浜名病院に勤務されている看護師さん2名に参加していただきました。
実際に救急出動し、病院へ搬送されるまでの救急隊の活動を行うとともに、普段行っている救急訓練や消防の施設説明など、1日を通して消防の業務を体験していただきました。
9月9日の「救急の日」を含む一週間(令和7年9月7日(日曜日)から令和7年9月13日(土曜日))を「救急医療週間」と厚生労働省及び総務省消防庁が定めています。救急医療や救急業務に対して国民の皆様に正しい理解と認識を深めるために設けられているものです。

模擬出動訓練

救急出動

BLS訓練

救急訓練
☆研修内容☆
1.救急出動
実際の現場に救急隊とともに出動し、出動から病院に搬送するまでの一連の活動を体験しました。
2.通信指令室説明
通信指令室は、119番通報の受付、災害場所の特定、出動指令、災害場所への誘導や現場活動支援などを行うところです。119番の模擬通報や指令室員から指令装置の説明を受けました。
3.資器材取扱い
救急車に装備されている様々な資器材についての説明や取扱方法を学びました。
4.BLS訓練
BLSとはBasic Life Support(ベーシック・ライフ・サポート)の略称で、心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置のことです。倒れている人を発見した場合の応急手当の方法について学びました。
5.救急車走行訓練
実際に救急車に乗車し、搬送中の傷病者の状況や救急車の振動等による車内の特性を体験しました。
6.想定訓練
模擬救急訓練を実施し、現場で行われている救急隊の活動を見学しました。

資器材取扱い

集合写真
資器材取扱いや訓練、また実際に出動することにより、救急隊が現場活動時間の短縮や症状によって適正な医療機関へ病院収容依頼をしていることを理解していただきました。
一日を通して、とても熱心に研修していただき、お互い積極的にコミュニケーションを取り合うことにより、顔の見える関係が構築された研修となりました。
今後も医療機関と消防機関の連携強化に努め、有事の際にはお互いに協力することができる関係を構築していきたいと思います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
警防課 消防救急係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1076番地
電話番号:053-574-0219
ファクス番号:053-574-0215
警防課 指令係
電話番号:053-574-0119
ファクス番号:053-574-0119
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年09月16日