高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業について
経緯・目的
75歳に到達すると、国民健康保険制度から後期高齢者医療制度に移行することで、保健事業の実施主体が市町村から後期高齢者医療広域連合に移り、74歳までの国保保健事業と75歳以上の高齢者保健事業が適切に継続されてこなかったといった課題がありました。
市は、住民に身近な立場で、きめ細やかな住民サービスを提供し、高齢者の心身の特性に応じた保健事業を進める役割を担っています。令和2年4月から「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」の仕組みが導入され、介護保険や国民保険の保険者としての保健事業等と連携して取り組むことになりました。
事業の対象者
一体的実施では、健康状態に課題がある高齢者(生活習慣病の重症化、服薬)や、心身機能が低下した高齢者(栄養、口腔、身体的フレイル)を対象として、個別的支援(ハイリスクアプローチ)と通いの場等への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)の双方の取組を行います。
湖西市の取り組み状況
湖西市では、健診や医療、介護に関するデータ等の分析を保険年金課・健康増進課・高齢者福祉課の3課合同で行っており、「湖西市における高齢者の諸事情」のチラシを作成しました。
個別的支援(ハイリスクアプローチ)や、健診も医療機関も受診しておらず要介護認定等も受けていない健康状態不明者や、治療の中断などのため保険者において健康状態を把握できていない高齢者への健康支援を健康増進課が行っています。
通いの場等への積極的な関与等(ポピュレーションアプローチ)を高齢者福祉課が行っています。
高齢者福祉課の取り組み(ポピュレーションアプローチ)
専門職が地域の通いの場等に出向き、フレイル予防の啓発を行っています。
*フレイル・・・加齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態になる危険性が高くなった状態のこと。「可逆性」という特性もあり、自分の状態と向き合い、予防に取り組むことで進行を緩やかにし、健康の状態に戻ることができる。
*オーラルフレイル・・・口の機能が低下する危険性が高まっている一歩手前の状態のこと。具体的な症状としては、噛みにくさ、食べこぼし、むせ、滑舌の低下等がある。

ふれあい・いきいきサロン(ひばりヶ丘)の様子
新居地区のふれあい・いきいきサロンに保健師と歯科衛生士が参加し、オーラルフレイルについての健康教育を行いました。咀嚼チェックガムを使用し、噛み終わったガムの色や形の変化具合で、参加者の皆さんの咀嚼能力や、舌機能の確認を行いました。また、オーラルフレイル予防の口腔体操にも取り組みました。
新居地区(中町・港町・船町)の健康体操教室に保健師と理学療法士が参加し、フレイル測定会を行いました。フレイル測定会では、片足立ち・握力測定・歩行速度の3項目について測定を行いました。フレイル測定会終了後には、理学療法士から、それぞれの測定項目に関しての振り返りと、自宅や健康体操教室でできる運動の紹介がありました。

健康体操教室(港町)の様子

健康体操教室(中町)の様子
令和7年度は、この取り組みを全市に拡大できるよう計画中です。
皆さんも今日からできるフレイル対策を始めてみませんか?
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢者福祉課 高齢者政策係
〒431-0442
静岡県湖西市古見1044電話番号:053-576-1212(在宅福祉サービス・高齢者相談等)/053-576-4916(介護予防教室・認知症等)
ファクス番号:053-576-1220
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月23日