マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法等について
マイナンバーカードの申請方法等について
オンラインで申請
交付申請書についている二次元コードを読み取り、スマホ・パソコンから申請ができます。
・二次元コード付き交付通知書は、市役所または新居支所で再発行できます。再発行する場合は、本人確認書類(PDFファイル:380KB)が必要です。
郵便で申請
交付申請書に必要事項を記入し、ご自身の写真を貼付の上、同封されている返信用封筒で地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へ申請書を送付して申請ができます。
・通知カード下部の交付申請書を無くされた方へ:下記リンクから交付申請書をダウンロードすることができます。なお、下記の交付申請書はマイナンバーの記載が必須です。
個人番号カード交付申請書 (PDFファイル: 222.9KB)
申請書送付用封筒の作成用素材 (PDFファイル: 525.1KB)
・オンライン・郵便申請の写真撮影の際は不備にならないよう気を付けてください。
顔写真は縦4.5・横3.5センチメートルの無帽・正面・無背景の写真で、最近6ヶ月以内に撮影したものをご使用ください。
市役所市民課・新居支所窓口で申請
開庁時間内であれば、いつでも顔写真の撮影や、申請書記入補助を行っています。
夜間・休日開庁日もあります。
※新居支所は、夜間・休日窓口開庁していません。
マイナンバーカード受け取り等夜間休日開庁日・受取予約についてはこちら
マイナンバーカード申請時来庁方式申請受け付け(新居支所のみ)はこちら
訪問型出張で申請
企業や団体などで、5人以上の申請者がいれば、市役所職員等が訪問して申請を受け付けます。
マイナンバーカードの追記欄がいっぱいになったとき(再交付申請)
マイナンバーカードの追記欄がいっぱいになった場合は、新しい個人番号カードを無料で再交付することが可能です。
まずは新しい申請書をお渡ししますので、「マイナンバーカード交付申請書」の請求を希望される場合は、以下のものをお持ちの上、市民課もしくは新居支所窓口へお越しください。
届出人の本人確認書類(PDFファイル:380KB)(原本)
(注意)代理人が申請書を受け取る場合には、上記に加え以下の書類が必要です。
- 任意代理人が手続きする場合は「委任状」
- 法定代理人の場合は「法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本や登記事項証明書)」
(注意)マイナンバーカードの交付の際には原則ご本人様に受け取りに来ていただきます。
有効期限切れまたは間近のため新しいマイナンバーカードを作るとき
在留期間が定められていない方のマイナンバーカードは、10年(未成年者は5年)の有効期限があります。
※令和4年3月31日までに、交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は5年です。
有効期限を迎える方に対して、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。有効期限通知書に同梱のパンフレットに更新手続きのご案内があります。
新しいマイナンバーカードの交付時に、以前のマイナンバーカードをお持ちでない場合は再発行手数料がかかりますので、期限が過ぎてもカードを廃棄しないようにご注意ください。
新しいマイナンバーカードを申請する際の手続き方法は、上記「マイナンバーカードの申請方法等について」をご確認ください。
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードに関する以下の手続きについては、下記リンクをご確認ください。
- 交付手続き(受け取り)
- 暗証番号更新(電子証明書の有効切れ間近の方)
- 暗証番号初期化(暗証番号を忘れてしまった方)
- 券面記載事項変更(住所変更をしたが、マイナンバーカードの券面の住所を変更していない人)
- 夜間休日窓口
紛失・返納・一時停止など
紛失したとき(一時停止)
マイナンバーカードを紛失した場合には、以下の電話番号(紛失等の場合には365日24時間対応)に連絡し、マイナンバーカードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。
マイナンバー総合フリーダイアル(無料)0120-95-0178 マイナンバーカードコールセンター(有料)0570-783-578 (繋がらない場合には050-3818-1250)
紛失したそのあとに(見つかったとき)
見つかったマイナンバーカードを再度使用する場合は、カードの機能の一時停止を解除します。
この手続きは電話では行えませんので、以下のものをお持ちの上、市民課もしくは新居支所窓口へお越しください。
・マイナンバーカード
・本人確認書類(運転免許証や健康保険の資格確認書等)
※代理人の方が手続きを希望される場合はお問合せください。
紛失したそのあとに(見つからないとき)
廃止届
一時停止後、マイナンバーカードが見つからないときは、以下のものをお持ちの上、市民課もしくは新居支所窓口へお越しください。
事前に、警察へも遺失物届を出してください(再交付申請の際に、遺失物届の受理番号が必要となります)。
(注意)代理人が申請する場合は、上記に加え以下の書類が必要です。
- 任意代理人が手続きする場合は「委任状(同世帯員であっても委任状が必要)」
- 法定代理人の場合は「法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本や登記事項証明書)」
マイナンバーカードの再交付を希望するとき(再交付申請)
紛失後、マイナンバーカードの再交付を希望する場合は、あらためて申請が必要となります。
以下のものをお持ちの上、市民課もしくは新居支所窓口へお越しください。マイナンバーカード再交付申請書をお渡しします。 なお、マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構(国の機関)で作成されるため、再交付申請した当日に窓口で新たなマイナンバーカードをお渡しすることはできません。あらかじめご了承ください。 申請をされると、1ケ月程度で、住民登録をしている住所あてに「マイナンバーカード交付通知書(はがき)」等を転送不要扱いの郵便で送付します。
発行手数料は通常発行の場合1,000円です。(電子証明書代200円を含む)
再交付の申請後にマイナンバーカードが見つかっても旧マイナンバーカードは使用することはできません。返却をお願いします。
返却するとき(返納届)
以下に該当する場合は、マイナンバーカードを返却する必要があります。必ず受付窓口へマイナンバーカードを返却してください。
- マイナンバーを変更したとき
- マイナンバーカードの再交付を受けたあと、紛失していたマイナンバーカードを発見したとき
- 海外へ転出するが継続利用を希望しないとき
- 職権消除されたとき
- 住民票コードを変更したとき
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4531 ファクス番号:053-576-4880
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年01月10日