マイナンバーカードについて


マイナンバーカードに関するよくある質問
Q1.マイナンバーカードは必ず申請しなければいけないの?
A.必ず申請しなければいけない訳ではありません。
必要に応じて、申請を行っていただければ結構です。
Q2.「電子証明書」って何のこと? どういうことができるの?
A.主にインターネット上で、持ち主の情報を証明するなりすましや盗聴・改ざんを防ぎ本人を識別するための証明書が可能です。インターネット経由で確定申告を行う「e-Tax」や、今後開設が予定されているポータルサイト「マイナポータル」へのログインに使われます(使用にはご自宅にインターネット環境やカードリーダーが必要です)。
また、証明書には2種類あり、それぞれ別のパスワードを設定いただく必要があります。
Q3.封筒が1枚しか入ってなかった。すでに別の世帯員の分を送ってしまったので手元に申請書送付用の封筒が無いのですが。
A.同封されていた封筒でなくても構いません。ご自身で封筒をご用意いただき、申請書を送って頂ければ結構です。送付先は下記のとおりになります。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
Q4.申請書を送ったのにカードが送られてこないのですが。
A.申請書を郵送で送った場合には、カードの交付は市役所の市民課で行います。交付の準備ができましたら「交付通知書(はがき)」をお送りしますので、ご自宅にはがきが届くのをお待ちください。
マイナンバーカードについて
- マイナンバーカードはプラスチック製のICチップ付きカードです。
- カード表面に氏名・住所・生年月日・性別と本人の顔写真等、裏面にマイナンバー(個人番号)等が表示されます
- 通知カードと引換えに、マイナンバーカードの交付を受けることになります。(交付についての詳細は下記参照)
マイナンバーカードでできること
- マイナンバー(個人番号)を証明する書類として
マイナンバー(個人番号)の提示が必要な様々な場面で、マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。 - 各種行政手続きのオンライン申請
平成29年1月から開始されるマイナポータルへのログインをはじめ、e-taxなど各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。 - 本人確認書類(身分証明書)として
マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。
金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で活用できます。
マイナンバーカードに関する手続きについて
マイナンバーカードの申請方法や、すでにお持ちのマイナンバーカードに関する手続きについては、下記のページをご確認ください。
電話での問い合わせ
- 0120-95-0178(マイナンバー総合フリーダイヤル)
平日:9時30分~22時00分
土曜日・日曜日・祝日:9時30分~17時30分(12月29日~1月3日を除く)
(注意)一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料) - 050-3816-9405(マイナンバー制度に関すること)
- 050-3818-1250(通知カード・個人番号カードに関すること)
- 0570-783-578(個人番号カードの問い合わせ・一時停止申請)
(注意)英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語対応のコールセンター - 0120-0178-26(マイナンバー制度に関すること)
- 0120-0178-27(通知カード・個人番号カードに関すること)
- 0570-064-738(個人番号カードの問い合わせ・一時停止申請)(有料)
(英語以外の言語については、平日:9時30分~20時00分までの対応となります)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4531 ファクス番号:053-576-4880
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年06月19日