指定避難所マニュアルを改訂しました。【新型コロナウイルス感染症対策反映】
湖西市では、大規模災害が発生した際に開設される避難所について、開設・運営のマニュアルを作成しました。
このマニュアルは、各避難所で開設・運営をするためのルールを作っていただくうえでのガイドライン(指針)として作成しています。
有事の際に自主防災会や避難住民で避難所の運営を行えるように、地域のみなさんで話し合い、避難所の開設・運営のルールを決めましょう。
新型コロナウイルス感染症対策について、避難所運営マニュアルに記載しました。避難所における感染症対策についても、ルールを決めておきましょう。
※R5.3.31 ポルトガル語版を追加しました。
改訂のポイント
- 新型コロナウイルス感染症対策について記載しました。居住スペース同士の間隔を保つことや、避難者の受付、避難中の健康管理について書いています。
- 指定避難所における喫煙場所についての記載を削除しました。湖西市における「公共施設の受動喫煙防止対応方針」に沿って、指定避難所では禁煙とするように改訂しています。
湖西市指定避難所マニュアル(第2版) (PDFファイル: 2.8MB)
【ポルトガル語版】湖西市指定避難所マニュアル(第2版) (PDFファイル: 2.5MB)
【静岡県】新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営ガイドライン (PDFファイル: 4.3MB)
新型コロナウイルス感染症対策も実施しましょう!
災害時の避難所は、3密(密閉・密集・密接)になりやすいところです。アルコール消毒液などの不足により、新型コロナウイルスなどの感染症リスクが高まる恐れがあります。
避難所運営マニュアルでは、「新型コロナウイルス感染症 関連資料」として、避難者を受け入れる際に気を付けることや、体調不良の避難者への対応などをまとめています。
災害時に避難所で集団感染とならないように、感染症対策も万全にしましょう!
私は、避難すべき?避難すべきじゃない? 事前に確認してみましょう!
みなさんは、避難情報が発表されたとき、「絶対に避難所に避難しなければいけない」と思っていませんか?
避難は、避難所へ行くことだけではありません。3密(密閉・密集・密接)になりやすい避難所は、感染症のリスクが高まる恐れもあります。
また、夜暗いとき、豪雨が降り続くとき、「避難するほうが危険!」なこともあり、そもそも自宅が無事なら「避難しないことが一番安全」かもしれません。
もしもに備えて、「避難すべきか、自宅に留まるべきか」 事前に確認してみましょう!
1.自宅は安全?危険? ハザードマップで確認しましょう。

災害が起きたとき、自宅は安全か危険かをハザードマップなどで確認してみましょう!
自宅が安全なら自宅に留まることが1番安全かもしれません。
安易に避難場所・避難所に行くほうが、危険な場合もあります。
自宅が危険な場合は、ためらわずに避難しましょう!

湖西市ハザードマップより

2.避難先は、避難場所・避難所だけじゃない! 分散避難のススメ

ハザードマップで避難すべきと判断したとき、どこに避難をするか決めていますか?
たとえば、近所のお宅や親せきの家に避難することができれば、密になりづらく、避難所よりも過ごしやすいかもしれません。
自分だけの避難先を、事前に考えておきましょう!

避難所は、小中学校の体育館などが多く、人が生活するには快適とは言えません。
また、3密(密閉・密集・密接)になりがちでプライバシーも確保しづらい環境です。
3.避難するときは、「持ち出し袋」を持っていきましょう!




避難するときは、「非常用持ち出し袋」を持って避難しましょう!
食料や飲料水のほか、「マスク」「アルコール消毒液」「体温計」等を非常用持ち出し袋に入れておくと、感染症予防になります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課 災害対策係
〒431-0492
静岡県湖西市吉美3268番地
電話番号:053-576-4538 ファクス番号:053-576-2315
メールでのお問い合わせはこちら
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月31日